常滑の陶器に歴史が息づく。
INAXライブミュージアムの特徴
INAXの歴史や窯跡が楽しめる、常滑市に位置する陶器のテーマパークです。
常設展装飾する魂や時空を超えるタイルで、見ごたえのある展示内容が魅力です。
体験コーナーでは、オリジナル貯金箱作りなどがあり、親子で楽しめる創作体験が豊富です。
名古屋市内から車で40分程の焼き物の町、常滑市にある施設です。敷地内には資料館、体験館、レストラン、ミュージアム、駐車場があり、大人も子供も楽しめます。訪問した日は、企画展のタイル絵の展示もあり、また、今では当たり前に使っているシャワートイレが、50年前にここ伊奈製陶(現INAX)で、国産のシャワートイレをと情熱を注いで今に至る事に感慨深かった。
老若男女楽しめます。どろだんごの体験などが、みんなでワイガヤをしながらするので、楽しいよ。😀今の時期は、正月飾りのリースを体験出来ます。自分で作るから、一品物ですよ😁どろだんごの体験は、人気だから、予約取るのに、数ヶ月かかるかも?
平日の午前にふらっと短時間ですが行って来ました。博物館はそれ程広くはないですが、楽しむ事が出来ます。時代や国による違いを比べながら見ると良いと思います。写真にある階段も絵柄やタイルの組み合わせがかわいかったです。便器の展示もありました。現代のものに比べ、個性があり面白いと思います。
土管、テラコッタ、タイル、はては便器など様々な陶器のテーマパークとでも言った場所でしょうか。個々の施設については後にそれぞれ語っていきますが、全体的に見てとても面白かったです。私は常滑駅からバスで行ったのですが、車での来場者が多いせいか、公共交通機関を使っての案内が不十分なような気がします。なので一言付け加えさせていただきますと、常滑駅からバスで行く場合は駅前ロータリーの4番のりばからバスに乗り「INAXライブミュージアム前」で下車するとよいと思います。ただしバスの本数は1時間に1本程度なので帰りのバスは事前に停留所で調べておくか、ミュージアムのスタッフに聞くのがよいと思います。
紀元前のタイルや世界の珍しいタイルなどが観れます。並べ方もセンス良く配置され、このタイル博物館を含めた一画が絵になります。駐車場も無料で、トイレも綺麗でした。美術館などに併設されているレストランやカフェはただ休憩する場所、という所が多いですが、こちらに併設されているイタリアンレストランはすごく美味しいです。ランチを頂きましたが、パスタも絶品でしたが、サラダもデザートも美味しかったです。ミュージアムショップもオシャレでした。たまたま陶磁器の古便器の展示がされており、昔の贅沢なトイレ事情も観られて面白かったです。
予想の上を行く良さでした。思った以上に広いし、外の風景もいいです。いろいろな国のタイルを堪能できました。タイルや光る泥団子などの楽しそうな体験ができるみたいです。敷地内にイタリアンレストランがあるのですが、三連休のせいか、11:30くらいに行ったら1時間待ちの状態でした。時間の都合でさらっとしか見られなかったので今度はゆっくり来たいです。
何かもの作りがしたいという子どものリクエストで、陶芸体験を別の場所でしてから、こちらを利用しました。以前泥団子を作りに来て以来、何年振りかに来ました。タイル貼りを家族全員でやりました。それぞれ満足するものが出来ました。祝日に利用したのですが、予約もせず、待つ事もなく出来ました。色々見て回るのは楽しかったですが、子どもは体験が終わると少し退屈かもしれません。イメージに合わないかもしれませんが、中庭にちょっとした遊具があったり、撮影スポットがあり写真が撮れたり、屋外でもの楽しめるものがあると良いかなと思いました。素敵だったので鍋敷きやピアスを購入しました。
常設展である、装飾する魂(1階 常設展示室)や、時空を超えるタイル(2階 常設展示室)は説明がとても詳細であり、見ごたえ抜群です。同常設展に関してはほぼすべての説明が英訳表記となっているため、英語を解する方がこられてもとても満足できる内容となっております。GWなどの祝祭日は駐車場がほとんど埋まっていることがあるため、注意が必要です。最寄りの名鉄常滑駅からのアクセスはあまりよくないため、できれば車で来られることをお勧めします。混んでいるときはカフェで数十分の待ち時間が発生することもありますので、食事は外で済ませることも考慮しながら来られるのが良いです。タイルアートや粘土での泥団子づくりなどは当日の飛び入りだと待ち時間が相当長かったり、参加できないこともありますので、ネット事前予約などをお勧めします。ワークショップなどの参加型のものでは子供は大喜び間違いないですが、展示は情報量が多く、子供は若干退屈するかもしれません。もちろん、タイルや陶器などに関心のある大人は大満足できる展示内容となっています。展示をじっくり読んで回ると一日かかることもあるかもしれませんので、少し時間に余裕を持ってこられることをお勧めします。
22.1.22【駐車場】敷地内に多数あります。【雨天時】敷地内に6つ程建物があり、各建物は独立してます。雨の日や風が強い日などは、子供連れだと避けた方が良いかも知れません。【車椅子】駐車場、各建物内バリアフリー仕様になっています。二階建ての建物もエレベーターやモノレール?があり、どなたでも楽しめます。【オススメ】時間に余裕あれば光る泥団子作り(90分/回)やってみてください。基本的にはネットで事前予約必要の様です。年齢性別関係なく楽しめます。インストラクターの説明もとても分かりやすく、あっという間に時間が過ぎます。世界に1つだけの光る泥団子、良い思い出作りになると思います。【食事】敷地内に1店舗、イタリアンがあります。釜焼きピザがとても美味しいです。【その他】メディアで物議を醸していた?「トイレ最中」も売っていました。
名前 |
INAXライブミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-34-8282 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

INAXの前身である伊奈製陶の歴史と、その窯跡を見学。衛生陶器のイメージだったけども、主役は国内インフラ黎明期の土管製造であったこと、装飾用のテラコッタを多く手がけていることを初めて知りました。