相田みつをも通った老舗蕎麦。
めん割烹 なか川の特徴
在来種の蕎麦の実を使い、3種類の挽き方で提供しています。
詩人の相田みつをさんが愛した、希少な二八蕎麦の老舗店です。
古風な店内には昔の生活用品が飾られ、落ち着いた雰囲気です。
全国でも希少な在来種の二八蕎麦のお蕎麦屋さんです!おすすめの「黄金のからすみそば」を注文しました。更科そばと田舎そばを食べ比べしましたが、どちらも美味しかったです!
門前通りの繁盛店。天抜き御膳で蕎麦付。御蕎麦は(いわゆる洗練された…でない)地のもの。だが、それゆえに蕎麦。辣輩も口を塞ぐ。温かいつけ汁で、さらに感増し。ニシン柚貝割れ、小鉢炊き込み付。店主の話し上手は聞き上手。ウマイ👏引き寄せ暖簾の気持ち良し。
流石に相田みつをさんぎ通い続けただけのことはあります。これだけのぶつぶつに切れたお蕎麦としめじごはんとタレが2種類ついて(この写真)2000円以上するのですからさすがそば割烹名乗るだけあるなと。わたくしには高尚過ぎて理解できませんでした(笑)。でも普通にこの写真見てこのセンス溢れるいんげん豆がのったぶつぶつに切れたお蕎麦を見て皆さんはどうお感じになるでしょうか?
有給休暇を利用して、平日に行きました。足利は何回も訪れていますが、足利の名店はどこもかしこも連休中は混んでてなかなか入れません。ここでは本物の蕎麦を食べることができます。とても美味しいです。
先日、足利氏館を訪れた時に利用しました。天ぬきそばというものを初めて食べましたが、2種類の蕎麦を温かい汁につけて食べるという食べ方をするものでした。細い蕎麦は汁が絡みやすく喉越しがよく、太い蕎麦は今まで感じた事のないほど蕎麦の良い香りが強いものでした。つけ汁には小エビとネギの天ぷら(かき揚げ?)が入っており、油が浮いた汁に蕎麦を浸けるのは新鮮でしたが美味しかったです。またニシンの甘露煮は味付けがしっかりしており、身がホロホロとしており食べやすくてとても美味しかったです。そしてデザートのそば粉のクレープは蕎麦の香りがすることはもちろん、中にはクリームと蕎麦の麺を揚げたもの(?)が入っており、こちらも美味しかったです。ただ単価が少し高めなことと、普段食べるような蕎麦とは少し違うものなので、蕎麦がそこまで好きでない方にはオススメできないかなとは思いました。
割烹と名乗るので仕方ないかもしれないが値段高めで種類少ない。お茶も出されず白湯みたいな蕎麦湯にびっくりした。
そば粉クレープが絶品です。今まで食べたクレープで1番美味しかったです。スタッフの皆さんの丁寧な接客に癒され、店主さんから相田みつをさんのエピソード教えていただき、素敵なランチタイムになりました。
足利行ったら、必ず寄って欲しいお店。本物のお蕎麦、全国で本物のお酒、これをセットで味わえるお店。東京の有名シェフとのコラボによるデザート「蕎麦粉生クレープ」も。また、相田みつをが通ったお店で、作品「人間だもの」の原作は当店の所蔵。
老舗のお蕎麦屋さん希少蕎麦できめの細かい更科でツルツル。ただカラスミが強すぎて正直別に付けて頂きたかったかな。香りも良い。相方は田舎と更科。田舎なのにザラザラせず喉越しが良い。蕎麦菓子も絶品。みつを先生の書も多数で素敵でした。
名前 |
めん割烹 なか川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-3823-1094 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

在来種の蕎麦の実から作られたお蕎麦を3種類の挽き方で、提供しているお蕎麦屋さん。添加物無しのため、蕎麦同士がくっついたり、短く切れてしまったりが特徴のようです。2種(更科・二八と挽きくるみ・十割)の食べ比べを頂きました。十割蕎麦の挽きくるみは、お蕎麦の味が濃くおいしかったので、麺つゆ無しで頂き、時々味変しておつゆで食べていました(*^^*)お蕎麦の味を堪能するため、ワサビは使いませんでした。