新島の歴史と文化を知る旅。
新島村博物館の特徴
新島の成り立ちや文化、産業について詳しく学べる施設です。
和田浜近くの岩山のふもとに輝く謎のピラミッドが見える博物館です。
新島の歴史や地理がわかりやすく展示されている場所です。
地史と民具などが中心で、サーフボードの展示もある。また、島の歴史民俗、自然、くさやの製造などを説明する動画のコーナーがある。
観覧料300円新島の歴史を知れます。流人たちの記録もすごかったです。式根の方が成り立ちが古く、昔は繋がっていたとか。新しい島なので新島なんですね!
何とか新島に上陸できて宿のチェックインを済ましたあと、手配していたレンタカーで新島村博物館を見学。新島の火山の歴史、縄文人が渡来のブームがあったという事実に衝撃を受けた。島流しで流れてきた知識人が島の人たちに講義をしていたということにも驚いた。展示物の密度の濃い博物館。
新島の成り立ちから学ぶことができ、自分の好きな映像を選択出来るのが良かった。
新島の成り立ちや産業、文化について学べる。島を周る前に立ち寄りっておけば、何故石造りの家が多いのか、新島送りになった流人について知る事ができ、島巡りする際により深く楽しめる。
入場料300円でリーズナブル。館内写真撮影OK。2階ではスマホの充電も可。展示内容は島の成り立ちや岩石、溶岩、縄文土器、流民、生活・・・いかんせん歴史や文化が浅いので1階のみの展示となっています。2階はサーフィンの展示と写真、島の鳥・・・微妙ですね(^^;;建屋はピラミッドでしょうか?意味不明です。入り口横に喫煙所なるプレハブが・・・必要ないですね。博物館に行く少し手前の道に十三社神社へのショートカットの道があります。あまり管理されていない様で蚊が多そうかなぁ〜と思い通りませんでした(笑)金曜日の午後に伺いましたが観覧者は自分1人でした。果たして博物館として展示するほどの物なのか、ちょっと考えてしまいましたね。
本村の村落北はずれ、和田浜から程近い岩山のふもとに輝く謎のピラミッド!それは新島村博物館である。遠くから白いピラミッドに見えていたのは展示場の天井になっているテント張りでした。入館料は300円と安く、展示品は新島や伊豆諸島の地学的な生い立ちや縄文時代からの文化などで、見ごたえもあり勉強になりました。同敷地内には茅葺きの古民家や抗火石の石蔵などを再現移築したものもあります。ただ博物館までの登り坂が結構キツくて、いい運動になっちゃいました。
船での到着前に浜の左手に三角のピラミッド形の白い屋根が見ています。正に新島の文化や地学の歴史がギュッと詰まって分かり易かった。又サーフィンの歴史も知れます。入場料金¥300ですが見ておいて損は無いと思います。親類の茅葺の家が保存されていてそちらは無料です。喫茶店などあるともう少しゆっくり出来ると思った。
新島の歴史を感じられます。古民家にいた方に新島の歴史や生活を色々聞けて楽しかったです。
| 名前 |
新島村博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
04992-5-7070 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.niijima.com/facility/community/hakubutsukan/index.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
新島の歴史を詳しく知ることができる。中学生以上が楽しめます。石の研究をしてる方にもオススメ。