新島の歴史を映像で体感!
新島村博物館の特徴
新島の成り立ちや文化、産業について詳しく学べる施設です。
和田浜近くの岩山のふもとに輝く謎のピラミッドが見える博物館です。
新島の歴史や地理がわかりやすく展示されている場所です。
新島の成り立ちや産業、文化について学べる。島を周る前に立ち寄りっておけば、何故石造りの家が多いのか、新島送りになった流人について知る事ができ、島巡りする際により深く楽しめる。
本村の村落北はずれ、和田浜から程近い岩山のふもとに輝く謎のピラミッド!それは新島村博物館である。遠くから白いピラミッドに見えていたのは展示場の天井になっているテント張りでした。入館料は300円と安く、展示品は新島や伊豆諸島の地学的な生い立ちや縄文時代からの文化などで、見ごたえもあり勉強になりました。同敷地内には茅葺きの古民家や抗火石の石蔵などを再現移築したものもあります。ただ博物館までの登り坂が結構キツくて、いい運動になっちゃいました。
船での到着前に浜の左手に三角のピラミッド形の白い屋根が見ています。正に新島の文化や地学の歴史がギュッと詰まって分かり易かった。又サーフィンの歴史も知れます。入場料金¥300ですが見ておいて損は無いと思います。親類の茅葺の家が保存されていてそちらは無料です。喫茶店などあるともう少しゆっくり出来ると思った。
新島の歴史を感じられます。古民家にいた方に新島の歴史や生活を色々聞けて楽しかったです。
小さな島にしては、ご立派な施設でビックリした。人が集まるよう、喫茶店を入れるとか、島でソーメン作るとか、なかなか見に行けないミニ白ママ断崖を屋外に再現するとか工夫したらいいのにと思った。惜しい。怖いもの見たさでクサヤも食ってみたかったが、結局買わなかった。外で焼いて売ればいいのにと思った。
新島がどうやって出来たか~流人~風習等興味深かった。空いていたので1階、動画コーナー全部鑑賞少し前の映像ですが涙が出ました...
新島のことがいろいろ学べて、素晴らしい施設です。
入館料300円と割安ですが、新島の成り立ちから現在を知るには見処いっぱいの場所でした。せっかく旅行に来たのなら、その土地の風土に触れるのも楽しいですよ。
とてもしっかりした博物館。三角の屋根が船から見るとギラギラと輝いて見えます。
名前 |
新島村博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04992-5-7070 |
住所 |
|
HP |
https://www.niijima.com/facility/community/hakubutsukan/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新島の成り立ちから学ぶことができ、自分の好きな映像を選択出来るのが良かった。