静かな境内に鎮座する魚雷。
神山神社の特徴
地元の住宅街に位置する静かな神社です。
境内には約7メートルの魚雷が鎮座しています。
美しい木々と苔に囲まれた落ち着いた場所です。
地元の神社で落ち着きます。人間魚雷回天が置かれています。有志の方で小さい屋根も設置されています。後世に語り伝えるべき史実です。
住宅街にある雰囲気のいい立派神社です。
3月下旬ピンクの絨毯がキレイでした。
人の出入りも少なく、静かな神社です。
神山と書いて「こうやま」と読むそうですね。境内に魚雷ありです。
神社だけど、魚雷を見たくなり参拝ちょうど境内の木の伐採を業者がしており、喧騒状態であったものの、神社左手に魚雷が鎮座してあった想像以上に大きく、7メートルくらいはあるだろうか?機関部分が見えるので構造が少し分かる信管はもちろん無いが、圧力容器の雰囲気も部分的に見えて魚雷内部を覗ける機会はなかなか無いだけに貴重であった記録として写真を撮ったが、また実物を見にくるかもしれない。
周囲の木や苔などがとても美しい場所でした。歴史を感じさせる戦時中の魚雷などが展示されていました。
砲弾が置いてある神社はいくつかあったが、まさか魚雷が置いてあるとは!日本海軍ので、三菱製。零戦も確か三菱の設計。貴重な遺産である。
寂しげな場所になりました。昔はお祭りなどで出店も多くあったのですが。
名前 |
神山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

魚雷が置いてある神社。手水舎の水は止められておりました。