歴史感じる定願寺の桜。
定願寺の特徴
立派な門構えのお寺で、訪れる際の期待感が高まります。
定願寺の南側に咲く桜が、春の訪れを感じさせてくれますね。
歴史ある寺院で、815年に伝教大師によって開かれた由緒正しい場所です。
路地を少し入った所にある立派な門構えのお寺です。観光客向けではないです。
定願寺の南側に咲き誇る桜。正確には敷地の外側ですが。ホントに素晴らしいです。
寺よりも庭が魅力的に見えたのが定願寺。ここに来るまでの道は歩いてやってきましたが、趣があって非常に心落ち着く。中も寺というよりも庭の景観がとてもキレイな印象を持ち、思わず写真をパチリと収めてしまいました。ちなみに当寺の「平等庵の鐘」は、栃木市有形文化財とされているようで、一回鳴らしてみたかった…。
お墓参りしてきました。彼岸花綺麗に咲いてました🤗
きれいに整備されてますね。
住職さんも優しい方で落ち着いたお寺です‼️
歴史的に由緒があり建造物。
順礼山修徳院定願寺(じょうがんじ)天台宗縁起は、815年(弘仁6)伝教大師が開祖という。皆川俊宗が1563年(永禄6)川連より移転したという。山門の彫刻は一木をくりぬいた「カゴ彫り」とよばれるもので栃木市の文化財に指定されている。
住職?の対応が威圧的。
名前 |
定願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-22-0920 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

お庭の手入がしっかりしてました。観光向けではないけどゆったりとした時間がすごせます。