大日如来と田中一村の宝庫。
満福密寺の特徴
満福密寺は鎌倉時代創建で歴史的なお寺です。
御本尊の大日如来や三鬼尊が祀られています。
田中一村の墓があり、画家の足跡を辿れる場所です。
満福密寺...以前近くの神明宮参拝時に気になり😧ようやく参拝出来た寺院である🥰鎌倉時代弘長二年.....1266年京都醍醐寺の報恩院の憲深和尚の弟子朝海法印とい修験の僧が日光修験の途中大平山東面の山麓に小堂を建て修行道場とし🧐そして止宿し日夜天下泰平🙏五穀豊穣🙏万民豊楽🙏を祈りご祈祷を行った事が最初らしい御本尊は大日如来様🧐他に開運厄除大師をはじめ悪運断ち三鬼尊🧐子授け観音🧐縁結び歓喜天🧐身代り地蔵尊等を祀っている🧐一度足を運んでみては如何だろうか😎
妲己姫がマドンナのお店。ねぇ、お店屋さんごっこしよって、セラピストやると6地蔵が(怒)るの、?妲己姫なのにねぇ。お嬢様だから!
御朱印は書き置き対応で、コピーの筆字のうえに押印するスタイルでした。
町中にある比較的新しい本堂、大師堂があるとても手入れが行き届いて綺麗な神社です。六地蔵、十三仏、願掛け大師と色々いらっしゃりました。大師堂右手の社務所に御朱印が置いてありました。
栃木市出身の画家田中一村さんのお墓があります。たくさんのお地蔵さんがあります。
栃木市旭町に鎮座。真言宗智山派。ご本尊は大日如来。蔵の街栃木市のほぼ中央に位置しています。すぐ隣には、神明宮もあり、開運厄除け大師霊場。本堂、大師堂、子育観音、花街をしのぶお稲荷さん、五十体願かけ大師、六地蔵、など見所あり、寺務所にて、書置き御朱印頂きました。
栃木県栃木市旭町にある真言宗智山派 満福密寺(満福寺)の御本尊・大日如来をはじめとして仏像尊像が安置された大毘盧遮那成殿の書き置き御朱印を頂きに参拝。御由緒としては鎌倉時代の弘長2年(1262年)、京都醍醐寺・報恩院の学僧憲深和尚の弟子、朝海法印が日光修験の折、同じ栃木市内の太平山東山麓に小庵を建て修行場としたのが始まり。その後少し東の、現在の薗部町にある通称「六道墓地」という場所にどうやら移転したらしい。しかし更に時代は下り、豊臣政権の世、皆川城主・皆川広照による城下町の整理造営の際に現在地に移転。幕末の寺院焼失などありながら現在に至ります。御朱印はご本堂向かって右手の寺務所で拝受可能。書き置きしかありません。それと御朱印を頂く際のルールがしっかり書かれています。気になる方はホームページにも書いてありますので確認下さい。といっても御朱印は「拝受」するものであると理解していれば何も難しい事はないんですけどね。
道に迷ってふらふらと訪れました。お堂の中を公開していて嬉しい。とても綺麗です。勉強不足の中のお参りでしたが、三鬼尊という珍しい仏様?がいらっしゃるようです。観音様のお堂もありました。次回はご住職さんのお話を聞いてみたいな。
とても親切なご住職さんでした。最初に御朱印をお願いすると、書き置きになるんですとのことで、それをいただこうと思っていたら友人5人組で書き置きが二枚しかなく急遽、御朱印帳に書いていただけることになりありがたかったです。お腹もすいていたのでお蕎麦やさんも紹介していただきました。とても、とても、うれしかったです。ありがとうございました。
名前 |
満福密寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-24-8260 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

13仏が設置されているお寺。手入れされているので気持ちが良い。