出世稲荷大明神で願いを込めて。
成田山出世開運稲荷大明神(成田山吒枳尼天堂)の特徴
江戸時代の佐倉藩主に由来する出世稲荷は歴史的な魅力が詰まっています。
お供え物として狐さんと一緒に油揚げが販売されており、温かみを感じます。
隠れパワースポットとして、多くの人々が出世祈願に訪れる人気の場所です。
初めてお供えをしました。成田山新勝寺の近くに専用の出世稲荷神社があります。新しく仕事を始めたからこその依頼お参り手前のお店でお供え物を購入。稲荷と置物のキツネ、ロウソクを買えます。あとはお供えして、祈願するだけ。ちょうど私が行ったときに、先にお供えされてるものを集めて処分しているところをみて、なんだか、テンション下がってしまいましたがこれは信じる信じないは自分次第ですね。
売店が混んでいたので、お供えの油揚げは購入せず、お賽銭だけ入れてお詣りしました。神社ではありますが、お寺の境内にある神社ということで、お寺の参拝作法『合掌一礼』が正しいようです。これで出世できたらラッキーだなあ。
成田山新勝寺の「出世稲荷」は、単なる稲荷神社ではなく、江戸時代の信仰と地域社会が織りなす歴史的な物語を秘めています。その御本尊は、佐倉藩主・稲葉正通公の篤い信仰の証であり、成田山との深い関わりを示しています。商売繁昌や開運成就といった信仰対象としてだけでなく、地域の人々に愛され、親しまれてきた「出世稲荷」は、歴史と現代が交錯する信仰の場と言えるでしょう。「出世稲荷」は、成田山新勝寺という大寺院の中にありながら、独自の信仰を集めてきました。これは、稲荷信仰が日本各地で様々な形で展開されてきたことを示す一例です。江戸時代には、商工業の発展とともに稲荷信仰はますます盛んになり、出世や繁栄を祈る人々の信仰を集めました。「出世稲荷」は、こうした時代背景の中で、地域の人々の願いを叶える存在として位置づけられてきたのです。「出世稲荷」は、ひっそりと佇むその佇まいも特徴的です。大本堂を正面に左手に進む、少し奥まった場所に位置しているため、参拝者は静けさの中で祈りを捧げることができます。また、周辺の自然環境との調和も、出世稲荷の魅力の一つと言えるでしょう。このような建築様式や環境は、信仰の対象としての出世稲荷の神秘性を高め、人々を惹きつける要素となっています。
神社ではなくお寺。そのため合掌一礼。仏教の神、荼枳尼天(だきにてん)を祀る。語源はサンスクリット語の「ダーキニー」で、インドでは元々はジャッカルの精霊。ヒンドゥー教では、裸身で空を駆ける女神カーリーの侍女。死者の心臓を食す鬼神。日本では稲荷信仰と習合し、白狐に乗る仏教の女神となる。御本尊は、江戸前期に成田山を篤く信仰した佐倉藩主、稲葉正往(まさみち)より寄進された。ご利益は出世と商売繁盛。入り口には鮮やかな紫と紅白の幕や提灯が掲げられて立派だが、売店や屋根のトタンが貧相なのでもう少し見た目を良くしてあげてほしい。
お稲荷さんへのお供え物として狐さんと油揚げが売られています(^^)かわいい。ひっそりとしていて、あまり人はいないですが、中が狭いので20人いたら混み混みになる感じ。
成田山本堂のさき、小高い丘の上に位置します。稲荷神社ですので、お狐様が祀られており生のオアゲをお供えします。出世を祈るということで特徴的な赤い絵馬には、ビジネス関係の名刺が貼られ商売繁昌が願われてました。高台で眺めがよく、遠く筑波山もみられます。お狐様が多数で、夜は絶対怖くて来られません💦
色々有って私の稲荷信仰の原点です。此方を神社だと思っている方も多いですが、厳密にはお寺(仏教の神である天部)です。神社の方は狐使いのウカノミタマ様で、此方はジャッカルに乗った夜叉のダキニテン様神社は稲荷祝詞で此方は真言となっております。
稲荷神社は参拝する人によっては祟られるという変な噂をきいたことがあったので、怖くてお参りしたことがなかったのですが、知り合いから、こちらは大丈夫だよって聞いたので、参拝しました。こじんまりとしていますが、清々しく心地よいところでした。 出口の階段でお線香の香りがすると思ったら、お地蔵さんが並んでいました。
出世稲荷 江戸時代佐倉藩主によるもの。名刺を絵馬につける珍しいお稲荷様伏見稲荷や豊川稲荷とは風情が違いますが、必ずお参しています。
名前 |
成田山出世開運稲荷大明神(成田山吒枳尼天堂) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0476-22-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お仕事関連のご利益が有名でとても評判ですが、私の母は難病であり、おまけに足腰も悪く生活に支障を来す程で出世稲荷大明神の狐さん達に日々の行動をサポートしてもらう事もあり、とても良くしてもらっています。穏やかで長い階段の入口から出迎えに来られたり、本当にまじめで働き者の御眷属さんがたくさんおられるのだと思います。いつもありがとうございます。目に見えない世界は不思議で満ち溢れています。