種類豊富な御朱印が魅力。
常保寺の特徴
御朱印が人気のお寺で、特に猫の御朱印が魅力的です。
釈迦牟尼仏様が祭られている臨済宗建長寺派のお寺です。
期間限定のオリンピック関連の御朱印など、種類が非常に豊富です。
青梅市の常保寺様にお参りさせて頂きました。御朱印を直書きで頂けます。御朱印には沢山の種類があります。ただし拝受出来る日時が決まっておりますのでインスタグラムやX(旧twitter)等を確認してからお参りした方が良いです。また、御朱印はスタンプラリーではないので、ちゃんとお参りはしましょう!
猫の御朱印は、沢山ありますが、何種類までと、制限されています直書きも、結構ありますが、まだ、欲しい5回通わないと揃わない~😅
ステキな色々な種類の御朱印があり、待っている間本堂の中に座らせて頂けるので何度も通いたくなるお寺です。猫のお地蔵様もあり、心が温かくなる場所です。
猫の御朱印があるとネットでみたので参拝させて頂きましたまず 御朱印を頂ける日にちをネットで確認して参拝してください😺時間もあるのでネットで要確認です御朱印の種類があまりにも多く 凄いの一言です😼😹😆😆10年前から 御朱印集めをしてますがここのお寺さんは 断トツで種類が豊富です私事ですが 全国 色んなお寺 神社を 参拝してますが ネームバリューのある神社お寺は 黙ってても人は集まりますが それ以外の神社お寺は めちゃくちゃ努力して 収益を確保してるんだなっと😼😹銀行によくある押したら番号が出てくる受付順番待ち番号の機械があり まず そこで 順番待ちの番号をもらい 別の紙に 欲しい御朱印を書いて 受付みたいな所に出すと頂けます😼😹御朱印を待ってる時は 写経もできます後 バンクシーみたいな絵が 書いてありました😆😆私は2か所見つけましたが 何ヵ所あるかは?わかりません😆😆 探してみてください😺駐車場は2か所あります私は平日の午後13時に行ったので 人はいませんでしたが 受付番号が12番だったので 午前中に11人きたんでしょう😆😼😹
モルタル造の本堂ですが、開放されているので中に入って御本尊を拝見できます。見事な象で、お顔がとても良いので、しっかりご覧になるとよろしいかと。御朱印の種類が多く楽しいです。御朱印目当ての人で賑わっています。駐車場がありますが、通りから直ぐに急坂になっているので、車の底を擦ります。気をつけてください。
令和4年2月27日参拝御朱印が人気のお寺です。時間の都合で猫の書置き御朱印をいただきました。
臨済宗 建長寺派のお寺。御朱印好きにはたまらない、御朱印のテーマパーク☺️ お寺の見所よりも御朱印が目立ってました😂猫地蔵が有名です🎵
猫の御朱印が頂ける寺社で検索してこちらのお寺に来ました。お寺の隣が駐車場で数台止められます。御朱印をいただく場合は、入口で整理券をもらい。参拝してから本堂左手にある御朱印の見本を見て、用紙に記入して受付に整理券と一緒にお願いします。混んでいる場合は一回に3つまで御朱印を頂けて、更に欲しい場合はまた整理券をもらって御朱印を頂くとの事です。御朱印を選んでいると、受付の女性と住職さんが丁寧に説明をしてくれました。今回は猫の御朱印(書き置き)とメインの御朱印(直書き)だけにしました。これだけ御朱印があるとどれにするかより、財布の中身と相談になりますね。御朱印は毎日頂ける訳では無いので、ネットで確認してから行きましょう。
臨済宗建長寺派で釈迦牟尼仏様が御本尊。達磨大師様や猫地蔵尊や本当に多種多彩な御朱印の数々です。頒布される時間以外は受け付けないので時間より早めに行って、開放感あるご本堂には椅子がありますのでゆっくり待つのが正解ですかね✨明るく素敵な寺院様でした🌱ありがとうございました!
| 名前 |
常保寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0428-22-2418 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
青梅・滝の上にあり、本尊は釈迦如来である。当初金剛寺末の真言宗であったが、甲州(山梨県)の人、吹峰祖陰が来住し改宗して玉泉寺末となったという。吹峰は嘉吉元年(一四四一)の示寂である。明治三年四月十八日堂字炎上、明治四年二十世白竜亥徹が御岳山廃寺正覚寺と世尊寺の古材をもって再建した。当山十一世雪洞玄岩は俳譜をよくし小蓑庵支兀と名乗り知名の俳僧で 「とりとめぬ遊び心や花ぐもり」 の一碑を残している。境内に赤神社「石神社」があり、俗に 「オシャモジ様」といい、眼の神様として親しまれている。境内に芭蕉塚があり、「玉川の水にをぼれそ女郎花」 の句が刻されており、また国学者中原章の墓(市史跡)などもある。なお、山門は昭和四十七年に新築され、本堂の鉄筋化と庫裡の改築は昭和五十五年十月である。