江戸時代の庶民文化、額堂で感じる歴史。
新勝寺 額堂の特徴
江戸時代の庶民文化が息づく、活気あふれる空間です。
龍や獅子の彫刻が見られる、美しい装飾のお堂です。
1861年に建立された国指定重要文化財の歴史を感じられます。
珍しい装飾のお堂です。彫り物がとくに素晴らしいです。2022.4 訪問。
キャンピングカーで近くのオートキャンプ場へ車中泊しに行った際、参拝してきました何だか高床式の不思議な建物がありましたえらく古い感じの建物でした。
【国指定重要文化財】指定名称は「新勝寺額堂」...1861(文久元)年に建立、1986(昭和61)年に修復。ご信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物で、江戸時代に奉納された貴重な絵馬や、様々なモチーフの彫刻は、目を見張るものがあります。また、七代目市川團十郎丈が寄進された石像があります。
色々な装飾の額が見られます。額だけでなく、彫刻も見事です。
昔の人は、よくこんなもん作れたなぁと感心するね。
美しい彫刻が見れる施設国指定重要文化財由緒書によると 文久元年1861年 当山2番目の額堂( 奉納額や 絵馬の掲示場所)として 建立[彫刻]龍や獅子の彫刻 は 後藤 勇次郎 経慶の作品。
彫刻がど迫力で見惚れてしまいます。
市川團十郎が寄進したものが祭ってあります。
額や絵馬が納められてた場所らしいですよ。額の物語は大分風化して見にくかったけれど。
名前 |
新勝寺 額堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

成田山新勝寺の額堂は、単なる建物ではなく、江戸時代の庶民文化と信仰が交錯する、活気あふれる空間でした。多様な奉納物:額堂には、書画や工芸品だけでなく、算学絵馬など、当時の庶民の様々な才能や信仰心が表現された奉納物が集まりました。これらは、単なる奉納物にとどまらず、当時の社会の様子や人々の暮らしぶりを映し出す貴重な資料となっています。技を競う場:額堂は、奉納された作品を公開し、その技を競い合う場でもありました。書道家や画家、数学者など、様々な分野の才能が集まり、互いに刺激を与え合いながら、技術の向上を目指しました。庶民の信仰:額堂に奉納された作品の中には、庶民の信仰心が強く表れているものも多く見られます。例えば、病気平癒や家内安全を願う絵馬など、人々の願いが込められた作品は、当時の庶民の生活と信仰が密接に結びついていたことを物語っています。GAKU-DO HallImportant Cultural PropertyThis is the structure where votive tablets (votive pictures of horses and the like)are displayed. In 1861 the hall was built as the second GAKU-DO hall in theprecincts. The span between pillars is approximately 5.5 meters in the front and 11meters at the back of the structure. The roof is tiled with IRIMOYA-pantiles. Thereused to be wooden siding walls on the back, but presently it has no wall on any sideof the hall.The fact that a full-scale method of construction was employed even for thisstructure of minor importance, indicates the profundity of people's devotion toBuddhism in those days. Sculptures of dragons and lions observed in various partsof the hall are by Yujiro Goto.At the back of the Three-Storied pagoda, there used to be another GAKU-DOhall (the first GAKU-DO) donated by a noted Kabuki actor of the Naritaya family.It was destroyed by fire in 1965. The stone statue of the 7th Danjuro Ichikawa foundin the middle of the hall was relocated from the first GAKU-DO hall.A large number of EMA or votive pictures of horses and the like which used tobe displayed in the halls are now preserved in the Reiko-Kan as valuable culturalproperty.