お地蔵様と子守唄、徒歩一分の便利さ。
子育地蔵の特徴
東武バスと京成バスの停留所が近く、アクセスがとても便利です。
お地蔵様にまつわる子守唄が石板に掘られていて興味深いです。
地蔵に鳥居がある独特の風景は訪れる価値があります。
観音様は、安永五(1776)年と読み取れた。観音様の前には、庚申塔と多分庚申塔だと思われる石造物があった。一番観音様よりの庚申塔は、安永八(1778)年と読み取れた。この庚申塔道しるべにもなっていて、右側面に「みぎひれがさき道」「左ながれ山道」左側面「左馬橋ふどう道」と刻まれているとのこと。(参考:東葛の道しるべ_崙書房)それ以外の石造物は風化が進んでいて何がしるされているのかわからなかった。観音様も風化が進んでいて、痛ましいお姿になっている。
このお地蔵様に、行くにはバスが一番いいですね、東武バス、京成バスと2つのバス会社の停留所があり地蔵前で降りると、徒歩一分でつきますとっても便利ですお地蔵様は、詳しい由来がわかりませんでしたが、石板にお地蔵様に、まつわる子守唄が、掘られていたのできょうみがたある人は参考にしてください。
| 名前 |
子育地蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地蔵に鳥居?!