五香六実の高龗神社で御朱印巡り。
高靇神社の特徴
境内が道沿いに開けていて、清々しい雰囲気の神社です。
竜蛇神を祭る神社で、地元の方々の厚い信仰が感じられます。
限定御朱印があり、宮司の楽しいお話も楽しめる場所です。
・お手洗い:あり・駐車場:あり・道路の混雑状況:混雑していない・参拝者の混雑状況:混雑していない・御朱印、お守り:あり・御祭神:高龗ノ命・龍蛇神・日本武尊非常に痩せた土地に加えて度々の天災で苦労が多く、村人は水神であり農耕神としても仰がれる出雲大社の龍蛇神を勧請したと言います。あわせて迎えた降雨天候を司る髙靇ノ命が社名の由来とされています。東国平定伝説により、国土安泰を守護するとされる日本武尊命を加えた三柱をご祭神としています。靇「おかみ」は、龍を示す語で、龍は古くから水神とされてきました。▶︎ 【りゅうこん神社旅】で検索🔎YouTube長編動画にてぜひお会いしましょう。#りゅうこん神社旅。
『高靇神社』住所→〒270-2203 千葉県松戸市六高台1丁目15祀神︰龍蛇神、日本武尊御朱印:あり駐車場︰あり備考︰・創建年代は、明治3年(1870年)の頃・明治初期にこの地を開墾する際、苦難を乗り越える力を授かろうと島根の出雲大社より龍蛇神を迎え入れて建てられた神社となる・本殿裏には杉の御神木があり、龍蛇神が居るとされているそう・境内には弘法大師を祀る『大師堂』があり、『東葛印旛大師霊場』の第32番礼所でもある・御朱印は数種類あり、書き入れ、書き置きの両方あり・駐車場は、神社となりのトイレ方向に整備されたものがあり、そこそこ駐車することができる・令和7年2月23日(日)の11時頃に参拝させてもらった#神社#高靇神社#御朱印#結月大佐の御朱印さんぽ。
綺麗な境内です。この周辺地域の神社境内の石碑に刻まれている由来等を読むと先人の方々が大変な苦労されてこの地域を開墾されたことを知ることが出来る。この神社も先人の皆さんの心のよりどころだったのか・・と思いました。
令和5年10月19日に参拝させていただきました。奇麗に舗装された駐車場に車を止めて、一度境内から外に出てから、表の道から再び境内に入り、鳥居前で一礼、手水舎にて清めてから拝殿にて参拝をさせていただきました。また、本殿裏に回り本殿裏にて再び参拝、一通り境内を散策させていただき、御朱印と御朱印帳いただきました。秋口でも日中は暑く、長袖の服が仇となった感じがしましたが、参拝前には無かった風が参拝後に吹いてくれて気持ちよかったです。
初めて伺わせて頂いたのですが そこそこ車通りがある、道沿いに君臨する神社さんでした。拝殿横にある松の木が目を引きました。御朱印は週末の11時半ごろころ伺ったのですが2組待ちで 私達は3組目でしたが「2時間待ち」と言われましたが、滅多に来られる所では無かったので待つことに。(預けての郵送対応等は行なっていないそうです。)ただ、お願いする際の会計を3回間違えられ こちらが記載ある値段の説明してお願いする感じでした。(受付担当の方がお爺様だった為、値段がいつも安く提示されて 4度目で正確な値段を受け取って頂きました)書き置きですが2000円超えの御朱印などもありました。また土日限定の直書きなどもありましたので事前に調べて伺ったほうが良いかもしれません。今回、たまたま週末で龍の土日限定も書いていただけましたが、はっきり言って素敵です。待つ価値あります。また伺わせて頂きたいです。
駅から歩きます。小さい駅で住宅街を歩きます。ありました。龍乃、彫り物ガタクサン。かきこみなので、時間が、かかります。御朱印も御朱印帳も、龍が、生きているんです。書いてる人も、仙人にみえましたが?黒い㊤に、銀の龍の御朱印は、私の守りです。近かったら、毎日参拝🙌ですね。
松戸市の五香六実にある竜蛇神が御祭神の神社です。高龗神社ですが、たかおじんしゃと読むそうです。たかおかみじんじゃではないんですね。御朱印の字体が独特で、とても素敵でした。また、地元の人に愛されているようで、通勤前や散歩の途中の方が何人も参拝されていました。境内に空海様の像を祀った場所や南無大師遍照金剛の碑もありました。水害などからも守ってくれる神様なので、大きな水害がないように、お参りさせていただきました。
松戸にある御朱印の本を見て参拝に来た神社です。県道沿いにあります。駐車場はありトイレもあります。拝殿は白色を基調とした建物で印象的です。拝殿前に木があり神社の境内で唯一の日陰の場所です。社務所はあり人はいる感じでした。社務所の手前にはお線香を炊いて参拝する真言宗のお題目が書いてある小さいお堂もあります。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。御朱印は土日以外は書き置き対応との事です。
| 名前 |
高靇神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
047-387-2039 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
五香六実開墾を支援するために建てられた高龗神社。龗(おかみ)開墾鎮守として、五香と六実一社だけ建てらとされる。南無遍照金剛 も 鎮座。ボルト固定の太鼓もあり月下美人苗もあり限定数。