御薗神社の神々を感じる。
古いお札ゃ注連縄を供養して頂いてます。🙇👏🙏
| 名前 |
御薗神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://kyoka.mie-jinjacho.or.jp/shrine/%E5%BE%A1%E5%9C%92%E7%A5%9E%E7%A4%BE |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御薗(みその)神社御祭神は大山祇神(おおやまづみのかみ)、八柱柱(やはしらのかみ)、宇迦之御魂(うかのみたまのかみ)御由緒明治40年(1907年)12月30日、御薗村王中島高向の地を社地と定め、王中島、小林、新開、長屋にそれぞれ奉斎する各社を合祀することになったものの、都合により、王中島西条に鎮座する足穂神社の社地に変更することになり、明治43年(1910年)に合祀祭を斎行して御薗神社と称したことに始まるとされます。その後、大正3年(1914年)11月11日に上条区の高羽江神社を合祀し、昭和26年(1951年)9月6日に神長屋神社(上長屋神社)、同年12月5日に二木神社を分祀して、現在に至るとされています。社殿は神明造りで千木は外削ぎ、鰹木は5本の奇数で外宮様式です。