水戸の梅は最高級、和菓子の極み。
木村屋本店の特徴
水戸駅近く、1944年創業の老舗和菓子屋です。
水戸の梅は手間をかけた製法で、特に美味しいと好評です。
店内は打ち水が施され、趣のある落ち着いた雰囲気が楽しめます。
老舗巡り第1953弾 1944年創業の老舗和菓子屋さん。草餅とまんじゅうとどら焼きとわらび餅を購入。趣のある日本家屋の外観が素晴らしい。お餅からお饅頭など色々な種類の和菓子が売っている。草餅は草の感じが強くて自然の甘みで美味しい!わらび餅も甘すぎなく柔らかくていい感じ。駐車場なしキャッシュレス対応。
お土産屋さんで売っている水戸の梅とは全然違う別物です。甘いものが苦手な私でも、これは美味しい。お使い物に良く利用させていただいて、相手の方にいつも喜んでもらえる水戸で自慢の和菓子です。今回は、裏梅と福梅を自宅用に買い足しました。こし餡を牛皮で包んだ、梅の花を裏から見たものになっています。との説明をいただきました。梅の羊羹が品切れで20分待って、出来立てを詰めていただく事が出来ました。その間、美味しいお茶とお菓子をいただき、大変満足しました。観梅シーズンなので品切れ必須なのでしょう。
水戸の梅を買いました。とても長い歴史のある、落ち着いた和菓子屋さんです。手作りの美味しそうな和菓子が、たくさん売っていました。贈り物にも、喜ばれる商品が並んでいました。
水戸の木村屋本店にて水戸の梅。お土産用に老舗のこちらへ。帰りの電車用にバラでも購入しました。紫蘇の葉であんこと求肥を包んだ上品な味でした。
水戸の梅がめちゃくちゃ美味しかったです!他のお店とは違う味ですが、ここの水戸の梅が好みです。お赤飯も美味しくて、他も試してみたくなりました。水戸に来たら是非寄りたいお店。
水戸観光でグルメ検索していたら、このお店がヒットしたので、2023年2月6日(月曜日)のランチのあと、14時くらいに伺いました。店構えは高級和菓子店の様に見えたのですが、とてもリーズナブルな料金で、さまざまな和菓子が陳列提供されていました。どれも美味しそうな和菓子の中から、悩みに悩んで「水戸の梅」「草もち」「桜もち」の3種類を厳選して購入し、その日のうちに美味しくいただきました。香りも甘味もサイズ感もぴったりで、とても嬉しかったです。次回の水戸観光の際も、是非とも再訪させていただきたいと思います。ごちそうさまでした。
土曜の夕方に伺いました!わらび餅は既に完売しておりましたが、桜餅、どら焼き、水戸の梅をいただきました💓日曜はお休みの日も多いようなので週末に行かれる場合は土曜日午前中がおすすめです✨水戸駅からもアクセスの良い、大通り沿いに面しており見つけやすいかと思います。美味しかったです💞
店内は打ち水がしてあり趣があります。知名度がある老舗なので、手土産に最適です。
水戸駅北口黄門さん通り ← このネーミング 昭和感溢れてるわ。ROUTE50沿いこの店のこと知らなくて通り沿い歩いてて昔風の外観。本店って看板から老舗なんだろうな。白い暖簾の和菓子屋さん。昔のままのガラスケースのなかには和菓子がいくつか生菓子は、そんなに種類はない印象。あとで 知ったのは昔風の店内ゆえに映画の撮影でも使われたそう。ショーケースのなかで売れ筋商品 買ってみましたよ。水戸の梅ばら売りしてくれます。 @110砂糖漬けの紫蘇に包まれてるこし餡。こし餡は白玉で、うっすら包まれてる。これ美味しい!美味いと連呼♪紫蘇が絶妙です。水戸の梅 絶対食べたほうが良いよ。アンコに包まれた・・不思議なヤツこれ おはぎなんですよ。え?おはぎなんですか?ってお店の方に、聞いてしまいました。ラップに包まれてる。なぜに?なめらかな漉し餡。これは素朴に餅米焚いて握って漉し餡付けてラップに包んじゃいました。これも素朴で美味しい。モチ米の美味しさがわかる。
名前 |
木村屋本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-221-3418 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

「みず」が絶品、との子供の感想。子供が店前のメダカを見ていたらドアが開いてしまい思わず入店。塩分が欲しくイートインで水戸の梅、お土産用にやわ水などを購入。待っている間に、店員さんから子供にサービスで「食べるみず」を頂きました。一口分けてもらったら驚くほど美味しく口の中で蕩けていきました。水戸の梅もこし餡と紫蘇の絶妙な塩梅で思わずお土産に6個買ってしまいました。子連れでお店の前を通った際は騙されて思って挑戦してみて下さい。