大嶺實清氏の特別な器と出会う。
読谷山焼 大嶺工房(ギャラリー囍屋)の特徴
巨匠・大嶺實清氏の作品が豊富に揃うギャラリーです。
沖縄の独特な水色の陶器が楽しめる貴重な場所です。
駐車場が複数あり、訪れやすいアクセスが整っています。
やちむんの里の一番奥の木立の間の砂利道を進むと右手にお店があります。そこまでの道すがらも風情がありますがお店も吹き抜けでできていてそこから見える風景も良いです。扱っている器類も他のお店とは違って他にはないセンスの良いものが多いです。価格も高めですが一見の価値有りです。
この界隈は多数の窯元、直売所が軒を連ねている。正直、値段が高く、琴線に触れるものがなかった。そして、最奥のお目当ての窯元に立ち寄った。一転して作風が異なる。ペルシャンブルーなどの柔らかい雰囲気のセンスの良い作が多い。一見の価値あり。
KING。その一言につきます。
今回訪問したら、お休みでした!次回必ず伺いたいです!ここのお皿を使って、食卓を囲みたいです(^^)次回の楽しみにしておきたいです。ここのエリア一帯が、工房になっていますので、他の工房も見れるし、購入もできます!大学時代から沖縄旅行が大好きでしたが、歳を取るにつれて、遊びに行くエリアが変わってきました。沖縄はいろんな素晴らしい場所があります。絶対に今度はお気に入りを見つけたいです!
巨匠とよばれるひとの作品が販売しています。色もかたちもすてきすぎて2回行きました。もちろん買えるだけ買って帰りました。建物も内装もすてきなので、必見です。
大嶺實清氏のギャラリーで、以外の場所ではなかなか手に入らない器を拝見し購入することができます。素晴らしいですね。自分は2月に伺いましたが品数は少なかったです。8月から12月くらいまでが多いとのこと。床に置いてあるのと外の大皿は氏の作品。室内の棚は息子さんの作品だそうです。工房前まで車で行けますが、台数は少ないので、読谷山焼きあたりの広い駐車場に停めるのが良いです。氏は休憩する為にたまに工房からギャラリーにいらっしゃるようで、幸運にも氏と少しお話することができました。一枚購入させていただき、大切にしたいと思います。
非常に特徴的な水色kiの燃焼、外では見えない(原文)很有特色的水藍色系窯燒 外面沒看過。
沖縄の陶器を探索するのはとても楽しいです。(原文)Very fun to explore Okinawa potteries.
伝統的な、より現代的な芸術ではありませんが、はるかに地域で最高の陶器。 2つの花瓶と日本酒を買った。とても幸せ :)(原文)By far the best pottery in the area, though not traditional, more contemporary art. Bought 2 vases and a sake tokkuri. So happy :)
| 名前 |
読谷山焼 大嶺工房(ギャラリー囍屋) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
098-958-2828 |
| 営業時間 |
[金土日月火木] 10:00~17:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素晴らしい場所です。やちむんのことは詳しく知りませんが陶芸の中での一つの極北ではないでしょうか。昨年の9月に伺った際にはあまり作品がなく、何も購入できませんでしたが、今回は台風の影響もあったとのことでピークシーズンが1ヶ月遅れており幸運にも目当てのペルシャブルーの作品が多少残っておりました。器と酒瓶+お猪口、ピッチャーの4点を購入させて頂き幸せでした。伺った際には大嶺大先生が在廊してらっしゃっており、お話しさせて頂きました。素敵で紳士なアーティストだと感銘を受けました。ペルシャブルーの大きな2対のシーサーは憧れでおあり、今回たまたま拝見することはできましたが既に予約済みで中々手元に渡るには長い年月がかかるとのことでした。先生がご縁があればシーサーが呼んでくれると仰っていたので、いつか自宅に招ける時が来るまで頑張ってみようかと思います。良き時間をありがとうございました。また定期的に伺います^_^