古い町並み旅、今井町で素敵な時を。
橿原市今井町 重要伝統的建造物群保存地区の特徴
江戸時代にタイムスリップした魅力的な町並みが広がる場所です。
意外に広く見所満載で、歴史を楽しむことができるスポットです。
CMやドラマのロケ地としても人気があり、訪れる価値があります。
大阪から1時間程で行ける歴史的建造物が建ち並ぶ貴重な町です。川越市や高山市みたいに観光地化されていないところが良いですね。
古いお屋敷やお寺の空気に合わせ、商店や喫茶店なども昔の面影を残しているのが素晴らしい。古い町並みはあちこちにあるけど30分も歩けば通り抜けてしまう所が多いのに対し、面として残っているので、半日ほどかけて見て回れる。とろろどころにトイレや案内所があり、ボランティアガイドさんもみえます。特に夢甍(ゆめいらか)は必見です。
色濃く「寺内町」を感じられる貴重な町並み。駅からのアクセスも良いのにさほど観光地化していないのは近隣に飛鳥や橿原神宮など強力な観光地が有るのでそちらにお客を取られてるから。いや、違います。地域住民が本当に日常生活を営んでおられるのでさほど観光地化されず、現実的な型で町並みが残されているからなのだと理解しました。この日、運良くお地蔵様のお祭りが有ってお地蔵様が飾付けされていました。地域を挙げてのお祭りですが観光客の姿はほとんど見当たりませんでした。
国の重要伝統的建造物群保存地区は2023年3月時点で126地区ありますが、そのうち寺内町・在郷町で種別されている地区はわずか2ヶ所で今井町はその内の一つになります。昭和30年代というかなり早い時期に町並み保存運動が立ち上がっており、歴史的価値のある建造物の保存だけでなく道路の美装化や電線類地中化など景観保全を積極的に進めた結果、現在も町の大半に近代以前の面影を強く残しています。近鉄やJRの駅が集中する交通の要衝であり、奈良盆地南部の中心都市である橿原市の中心付近という立地にありながら、近代化の波に飲み込まれずこれほどの町並みが残されているのはまさに奇跡的で、保存に尽力された有志の方々の苦労が偲ばれます。面積は17.4haと在郷町としては比較的大きな部類に入り、じっくり散策すると少なくとも数時間は必要になるでしょう。国や自治体の文化財に指定された建造物や環濠都市としての痕跡など見どころは多いですが、何があるわけでもないちょっとした路地ですら絵になるとても美しい町です。
今井町は奈良県に3箇所ある要伝統的建造物群保存地区の一つ。元は興福寺の荘園として始まり。室町後期に出来た一向宗の道場を中心に16世紀前半;天文年間には寺内町として勃興。後に在郷町として発達。古い家屋が残る町割りを歩いて散策すれば色々な発見もあり楽しいです。駐車場は今井町並み交流センターを利用し、街歩き情報を得てから回るのが効率的です。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような素敵な町並みでゆっくり歩いているだけで癒される場所でした。
駐車場がないので素通りしていましたが上半豊田記念館にあり寺内町を楽しみました意外に広く見所満載でした🎵
今井町は、1679年から大和国高市郡にあった町。現在の橿原市の一部。かつて寺内町として栄えたこの町には、まるで時代劇のセットのように昔ながらの街並みが綺麗に残っているんです。美しく日本家屋が並ぶ通りはとってもフォトジェニック。おしゃれなカフェもあり、街歩きがとっても楽しい場所なんです。
CMやドラマ、映画のロケ地、昔を偲ぶ事が出来る所です。
| 名前 |
橿原市今井町 重要伝統的建造物群保存地区 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.kashihara.nara.jp/kanko_bunka_sports/kanko/1/5/2/12439.html |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
思った以上に広い範囲が重伝建地区に指定されており、古い町並みが好きな方には十分堪能できるでしょう。