今井町で感じる歴史の息吹。
紙半豊田記念館の特徴
伊藤若冲の絵が魅力的で、分かりやすい説明が嬉しいです。
一部公開された豊田家本家から豪商の暮らしぶりが伺えます。
昔の街並みがそのまま残り、今も町の生活を感じられます。
橿原市の今井町の中にある昔の商家で、道を挟んで両側に建物があり、400円で両方の内部が見学できます。いろいろなジャンルの展示品が所狭しと並べられていて、スタッフの方が立て板に水のごとく手短に解説してくださいます。その後はゆっくりと展示品を堪能できます。訪問したのは2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」にちなんで江戸時代の書物の実物が展示されている期間で、特別に手に取って鑑賞することができとても貴重な体験でした。駐車場は記念館の利用者は無料で時間制限なくとめられます。駐車場が空いていれば記念館を利用しなくても400円で駐車できます。周辺の道路は狭く、特に環濠の中に入り込むと車はなかなか厳しい道幅なので要注意です。2025年4月訪問。
生まれも育ちも奈良やのに地元にこんな街があるの知らんかったよ~
旧家の多い今井町の中でも豊田本家と知られている、代々紙屋半三郎を襲名、屋号「紙半」で名が通り、徳川時代には大和随一の肥料問屋となった。その後両替商も営み豪商の基盤を築き上げた時代の収集物の豪華さが良く解りました。
貴重なお品を沢山見ることが出来ました。丁寧な説明もしていただいて、とても興味深かったです。
紙半(かみはん)豊田記念館代々当主が紙屋半三郎を襲名していたので屋号を「紙半」にした。家業は紙製品を扱っていたと思っていましたが、肥料や木綿を扱っていたと説明を受けました。歴代当主が集めた貴重なコレクションが丁寧に展示された博物館です。職員の方も丁寧に説明して下さり、ここの歴史やコレクションの数々がよくわかりました。入館料300円を払うと駐車場🅿️が無料です。ただし6台分しかありません。庭に樹齢250年のカイヅカイブキの大木があります。遠くからも見えますので目印にするといいでしょう。
伊藤若冲の絵!本物がみられて感激💕
とてもわかりやすい説明をしていただきました。今井町の成り立ちが良く理解出来ました。
展示されている品々からも、豪商の暮らしぶりが伺えます。案内の人も親切で、無料駐車もできて嬉しかったです。
豊田家が2~3軒あるなかの一つで、以前は造り酒屋も営業されていました。ずっと、廃工場でしたが、景観のために再建されました。
| 名前 |
紙半豊田記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0744-24-0348 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 10:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今井町に来て歴史等が好きならここに行った方が良いです。学芸員?の方の知識が多く色々な話を聞かせてくれました。ありがとうございました。あまり混んでくるとなかなか話が聞けないと思うので平日に訪れるのも良いかもしれません。