堺の包丁と特産品を楽しむ。
堺伝匠館(堺伝統産業会館)の特徴
入口左側には堺包丁や刃物がずらりと展示販売されており、魅力的です。
堺の伝統産業に触れられるミュージアムで、刃物を楽しむことができます。
和菓子や特産品も充実しているため、土産購入にも最適です。
マグロを切るような刃物もありました、1m以上はあったかと思います。刃物の販売はなんでもやってるという印象。封筒を切る刃物からソバ刃物なら何でも揃うでしょう。そんな感じを受けました。
素晴らしい施設でした✨土曜日の午後に伺いましたが駐車場も空いていて停められました。満車でも隣にコインパーキングがあり停められると思います。万博の帰り道にふらりと立ち寄りましたが清潔でたくさんのお土産の品が並んでいて混雑もしておらず最高でした!万博なんか行かずココに初めから来ていたらよかったと思いました(笑)古墳グッズ、手ぬぐい、お香…そしてたくさんの包丁やハサミなど堺の名産品が並んでいました。物より食べ物がよかったのでカステラ、バームクーヘン、卵かけご飯の醤油、肉吸いの素、くるみ餅をお土産に買いました。お土産ゾーンの隣は広い包丁だけの売り場です。海外のお客様が熱心に選んでおられました。2階では包丁の歴史をシアターや展示物で学べます。2階は誰もおらず貸切状態でした。お土産のレジの女性の店員さんお2人とも丁寧な対応でした。ぜひ皆さんお立ち寄りください。あまり目立たず気づかないかもでもったいないと感じました。
阪堺電車で堺散歩の道すがらに立ち寄りました。堺打刃物を中心に堺の伝統産業を展示販売しています。2階の「堺刃物ミュージアム CUT」では刃物の歴史や製造工程、さまざまな用途の刃物を実物や模型で展示。なかでも包丁の地金から研ぎまでの工程を約300本の素材で表現したオブジェ「HIBANA(火刃七)」は圧巻です。1階には包丁や砥石、堺の伝統産品や名産を販売する「TAKUMI SHOP」もあります。ありがたいことに入場無料。公益財団法人堺産業振興センターの施設で、管理運営は民間に委託しているようです。
堺市で作られているいろんなものを置いてあるのですが、お土産の多さにテンションが上がり、散財してしまいました。特に包丁は専門家の方に相談もできて、かなり良かったです。悩んだ末、かなり思い切って一生モノをゲット!初めて美しいキャベツの千切りが作れました✨
土曜日にお香作り体験に行きました。無料でたくさんのお香が作ることができました。他にも堺の包丁がたくさん売っていたり刃物を研いでくれたりもします。お土産コーナには堺の名産がたくさん売ってますので見るだけでも楽しいです。
入口左側が堺包丁/刃物がずらりと並んだ展示販売場、右側には御菓子お香などの特産品の販売コーナーがある。刃物展示場には刃物・研ぎ業者から出向しているベテランの店員さんがおり、購入に際して色々アドバイスしてくれる。正面に駐車スペース数台分あり。
阪堺電車妙国寺前から数分。堺の伝統産業である刃物の展示販売をしている。地元の菓子類や調味料など土産品も扱っているが、大きなスペースを調理に使う包丁等が占めていた。奥にはかなり高額な製品もあり、興味のある向きには見応えがあると思う。外国人の来場もあるようだ。
包丁の研ぎ直しお願いしました。ヨメが冷凍の肉を切り、コジリ…しかも2箇所…ショックで写真撮り忘れたw自分では大変すぎるので持ち込んで研ぎ直ししていただきました。結果…スゴイ!凄過ぎる!!欠けた所まで刃を落として研ぎ直したと知らないなら全くわからんだろうし、切れ味は異次元に良くなって、もう満足度1000%です。他の包丁もメンテナンスしてもらうほうが良いように思いました。気になる料金は1600円!研ぎ職人さんが時間かけてしていただいてこのお値段…価格破壊ですね。安すぎます。安すぎてメンテナンスで持っていくのが気が引けるかも?
堺の伝統産業について学べます。堺というと刃物以外あまり知らなかったので、とてもいい勉強になりました。お土産も買うことができます。
| 名前 |
堺伝匠館(堺伝統産業会館) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-227-1001 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
倉敷から包丁を購入する為に来ました。南海鉄道で堺駅に降りて、お巡りさんに教えて頂きました。堺駅からは徒歩で1キロ。帰路は目の前の路面電車に乗り住吉神社前で降りて南海鉄道に乗りました。伝承館内には海外からのお客さんが多くて驚きました。包丁を2本購入しました。沢山の包丁が展示してあり、選ぶ時はスタッフが必ずついてくださり、丁寧に対応して頂けます。