日本武尊が祀られる大鳥大社へ。
大鳥大社の特徴
大鳥大社は日本武尊をお祀りする力強い神社です。
境内には大鳥美波神社や大鳥井瀬神社があるパワースポットです。
駐車場完備で、訪れる人々に心の癒しを提供しています。
2025年10月21日「大鳥大社」へ参拝大きな鳥居、広い参道、厳かな雰囲氣とても素敵なお社日本武尊様が祀られている素敵で、良い大社です神様のいたずらかしら?動画を撮ろうとすると、バグったり動画開始ボタン押しても、撮れてなかったり…何度かありました💦駐車場は、第1の鳥居を車で進入して行くと突き当たらの左側に第1、右側に第2駐車場があると、親切な地元の方が教えてくれました。
和泉国一之宮として知られる古社で、延喜式神名帳(927年)にも記された名神大社。御祭神は 日本武尊(やまとたけるのみこと) と 大鳥連祖神(おおとりのむらじおやがみ)。伝説によれば、日本武尊が伊吹山で病に倒れ、伊勢国で薨去した後、その御魂が白鳥となって飛び立ち、最終的にこの地に舞い降りたことから創建されたと伝わります。境内の「千種の杜」はその際に一夜にして樹木が生い茂ったといわれています。社殿は「大鳥造(おおとりづくり)」と呼ばれる独特の様式で、出雲大社に次ぐ古い形式の貴重な建築。勝運・開運・厄除・交通安全の御利益で広く信仰を集めています。見どころ本殿(重要文化財) … 大鳥造という古式ゆかしい建築様式。千種の杜 … 白鳥伝説にまつわる神域。ご祈祷 … 勝運・開運・厄除・交通安全を祈願。基本情報所在地:大阪府堺市西区鳳北町1-1-2アクセス:JR阪和線「鳳駅」から徒歩5分駐車場:ありご利益:勝運、開運、厄除、交通安全。
透明なお守りが珍しく、SNSで紹介されていたので、参拝してきました。由緒ある神社なんだと思いますが、透明のお守りのせいで金儲け感が出てしまい、個人的には微妙な感じはしました。でも私もそのお守りに釣られたので、成功していると言えばそうなのかもしれません。参拝者の半分以上は外国人の観光客だった印象です。外国からわざわざ来るほどのところでもないのになぁ。(笑)お守り以外にも御朱印が月毎にあり、キレイな御朱印でした。これも上手く商売しているなぁと思いました(笑)駐車場は鳥居をくぐった先にあります。ホンマに車で行っていいのかなと不安でしたが、奥に駐車場がありました。
7月の日曜日に行きました。こちらは和泉国一の宮になります。猛暑の日でしたがたくさんのご参拝のお客さんで賑わっていました。御朱印の種類も非常に豊富で月替わりの色彩豊かな御朱印はとっても美しかったです。関西圏に住んでいれば毎月頂きに来れますが私は関東なので普通の御朱印にしておきました。ちなみに毎月集めると12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月毎に色紙みたいなものが頂けるそうでちょっと羨ましかったです。拝殿お参り後は境内にある大鳥美波比神社にお参りし、さらにその奥にある、奥宮にお参りしました。特に奥宮については大鳥大社創建に関わる大切な場所なので是非ともお参りしてください。パワーを感じますよ。ではみなさん良いお参りを。
プチツーリングのラスト。大鳥大社訪問。多分、駐車スペースは裏手、30号線側にあったかなと思います。鳥居側に数台のスペースがありましたが、正当な駐車スペースかは不明。参拝なかに外国人のかたもおられました、また御朱印を受け取られる外国人の方も。もうすぐある秋のだんじり祭、お正月は凄いひとでになると思います。大鳥大社も久々の参拝ですが、凄く変わったとは感じませんでした。来年のお正月の初詣は大鳥大社にするかも。あまりに早く決めれは鬼に笑われるかもです。
愛媛県今治市にある大島大社を参拝しました。落ち着いた雰囲気の中に神聖さが感じられ、心がすっと整うような素敵な神社です。特に印象的だったのが透明なお守り。とても珍しく、デザインも美しくて思わず購入してしまいました。身に着けているだけで特別なご加護を感じられそうです。また、御朱印も季節ごとにデザインが変わっていて、参拝のたびに違った楽しみがあります。色合いも美しく、まさに“集めたくなる御朱印”です。さらに御朱印帳も可愛らしく、細部まで凝ったデザインで、持っているだけで嬉しくなるような一冊でした。静かで丁寧な対応の神職の方にも感謝。四季折々でまた訪れたくなる、心温まる神社です。
大鳥大社(おおとりたいしゃ)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社です。和泉国大鳥郡の式内社(名神大社)で、和泉国一之宮です。正式には大鳥神社であるそうです。全国の大鳥神社および大鳥信仰の総本社とされる神社です。社名については「大鳥大明神(おおとりだいみょうじん)」や「大鳥大神宮(おおとりのおおがみのみや)」などとも称されたそうです。現在の正式な社名は「大鳥神社(おおとりじんじゃ)」であるが、一般には「大鳥大社」の社名の方が広く使用されているとのこと。主祭神は日本武尊です。境内には日本武尊の像と神馬の像もあります。本殿は大鳥造といい、「切妻造・妻入社殿」という出雲大社造に次ぐ古形式を保っているそうです。土曜の朝に参拝しましたが、地元の方と思われる方が参拝に訪れており、地元で大事にされている様子が伺えました。
日本武尊をお祀りし、力強い気を放っている神社。和泉国の一ノ宮。8時30分すぎに到着したら、オープンエアな拝殿に神職さん達5~6人が朝拝をなさっていました。朝日が差し込む厳かな空間で、神職さん達の大祓詞が耳に心地よく、素敵な時間を過ごさせて頂きました。自然たっぷりの境内では蝉や野鳥の鳴き声が聞こえ、猫ちゃん達が参拝者をのんびり出迎えていました(^^)御本殿を通り越した先に大鳥五社である大鳥美波比(おおとりみはひ)神社があります。駐車場は、鳥居を車のままくぐり境内の駐車場へ。昔は立派な菖蒲園があったようですが、今は荒れ放題になっていると聞きました。復活させようと活動なさっている方もいらっしゃるそうで、いつか大鳥大社さまで菖蒲を楽しめる日がくることを楽しみにしています。
大鳥美波神社、大鳥北濱神社、大鳥濵神社、大鳥井瀬神社と、4社がそれぞれの祠でお祀りされていました。御朱印は本宮の社務所で、今の時期は2種類あり各500円でした。広い駐車場は無料です。♿🔼足もとの石畳が凸凹してて車椅子は気を付けて下さい。
| 名前 |
大鳥大社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-262-0040 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 6:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大鳥大社、参拝させて頂きました!境内広いです。本殿、屋根が重厚感があり素晴らしかったです。右手から裏へまわると根上がりの大楠、奥宮が祀られていました。