埼玉の誇り、仲間と共に成長。
浦和実業学園高等学校の特徴
学びも部活も充実できる環境が整っています。
甲子園出場を果たした実績がある学校です。
北辰テストの会場としても利用されています。
今年の春の甲子園を見ている。埼玉県から初出場している浦和実業の戦いに心が動く。浦和実業も他の学校と同じく野球推薦を取っていると思うが、浦和学院等の私立が圧倒的に強い埼玉県で勝ち抜いてきたことはすごいこと。ベスト8とか4とか言わず、優勝を目指して欲しい。ここの野球は見ていて楽しい。
校則が昭和。前髪は眉毛見えるくらい短く、触覚(サイドの髪)は禁止。厳しい先生とそうでない先生で差がある。駅からの徒歩はわりと遠い。
自動車教習所の隣りにある高校。2025年2月20日13時頃、南浦和駅付近でこちらの生徒が10人くらいで1人の生徒を囲って殴っていました。イジメがあるようです。
娘が中学へ通っています。各教科に外国人講師がいるなど英語が日常にあること、希望制の放課後講習、進度の早いカリキュラム、自由の中に個々の自立を重んじる校風、留学制度、数学英語のレベル別クラス分け、定期テスト以外の小テストなど、充実した教育環境だと思います。何より、娘が外向的になり楽しそうに通っているので、入学して本当に良かったと思います。
中高一貫部のメリットは入試無しで高校生になれるというところかな。主要5科目以外は外国人教員が担当されており英語での授業展開となる。せっかくの一貫部なので、高校でも外国人教員による授業展開を取り組めば良いのにと思うが授業カリキュラムが間に合わず大学入試に必要な範囲が高校3年2学期になっても終了していないから仕方がないのだう。中弛みが凄い中、特待生はしっかり自己学習u0026予備校通いで成績を上げて行きますが、そうでない生徒は下がりまくる。“私立一貫は大学の予備校化”と言われる事もあるが、浦実は予備校に通わないと大学一般入試には間に合わないし、対応出来ないと思った方がよい。高校入学からのお子さんの方がガッツがあるかもしれない。どちらにしろ、大学入試は予備校通いが必要だろう。以前は“一貫部は手厚い”と言われていたが現在は全く手厚さは感じない。生徒と先生との距離は近いと思う。慕われてている先生も多いと感じる。しかし、様々な背景で“配慮”や“寄り添い”が必要な生徒や家庭に対しては冷たいと感じる。最近は学力 偏差値アップ を頑張って進学校にしていきたいようだ。多くの生徒を取り、その中から学校に貢献してくれる出来のよいお子さん数名をなんとか上位大学入試合格させたいのだろうと感じる。
高校受験の為の埼玉県が行う北辰テストの会場でした。西口を出てそのまままっすぐ線路沿いを歩くだけなのでわかりやすいです。自転車の子たちは、正門じゃなく横にある立体の自転車置き場にとめていたようです。試験を受けた子供は5階?6階?だったらしく階段が疲れたと言っていました。
私の母校です。あまり、良いイメージはつなかないとは思うが都心に近いこともあって人が集まりやすいです。普通科と商業科の二つに分かれていて普通科の方がレベルが高いです。商業科は日商簿記のこと以外、特に変わったものはない感じです。むしろ、資格取得にカをいれているというか…。
学校生活が送りやすい。ハワイ短期留学のイベントは思い出になるはず。
| 名前 |
浦和実業学園高等学校 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-861-6131 |
| HP | |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本人次第で、学びも部活もやろうと思えば、しっかりできる学校だと思います!先生も、相談に何だかんだのってくれるので、相談しやすいです!