塩屋湾見晴らしのトレイル。
くがに岳の特徴
塩屋湾や古宇利島が見える眺めは絶景です。
石灰岩が特徴の山頂に登るトレイルが楽しいです。
雨上がりには足元に注意が必要な道です。
なかなかの眺めだった。
塩屋湾岸がキレイに見えます。
トイレは有りませんので、近くコンビニで買い物ついでに済ませて下さいね。頂上からの景色最高!
塩屋湾や古宇利島、天気が良ければ本部、伊江島まで見えてとても見晴らしがよくいい場所だと思います。私は創造の森入り口から登りましたが、階段の勾配は結構きついと思います。バイクだと入り口近くは未舗装の道になっているので、転倒を避けるのであれば奥まで入らないほうがいいと思います。
絶対にゴージャスな視点の良いトレイルですが、ハイキングは少し難しいので、いくつかの良いブーツを持ってきてください(原文)Good trail with absolutely gorgeous view points but the hike is a bit tough so bring some good boots
ジョーボーンは、ハイキングの上部/中央に素晴らしい景色を望む楽しいトレイルです。(原文)Jawbone is a fun trail with a nice view at the top /middle of the hike.
くがに岳。標高280m沖縄の登山道のなかでは歩きごたえのある山道。ここを歩くのは1月〜2月の晴天の日が個人的にはおすすめのです。コースの定番は六田原展望台から塩谷富士、くがに岳、坊主森、イギミハキンゾー、ネクマチヂ岳の往復コースです。ゆっくり往復すれば3時間以上はかかります。展望がよいのはくがに岳と坊主森です。コースの途中にある休憩ポイントとしても良い場所です。
山頂は石灰岩が突き出しており、雨が降った後は特に滑りやすいので注意して下さい。「昔から生活の中で使われてきた人里の山」の看板を起点に下に降りると創造の森に出ます。登山道の正規ルートではないので、寄り道してみたい方はどうぞ。また途中にぶながや広場への看板が出てきますが、こちらも創造の森へと続いています。午後から天気が崩れてきたため、山頂からの展望はいまいちでした。
名前 |
くがに岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

未舗装の駐車場あり、登山道の整備はされておりますが 途中 足元が滑りやすい箇所あり。当方、元気な五十路が 軽く息があがり、汗ばむ程度の登山レベル。早朝より登山開始し、下山までtotal1h30m。雨の後は、避けるべきですが…嘉津宇岳よりは、足に疲労感はありませんでした。