スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
福田貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
この遺跡で発掘されたものは、縄文時代の研究には、たいへん重要な資料なんだそうです(土器に「福田式」と名付けられ、年代を規定する標式土器となっている)。海がそこまであったんですね……大きな池(古城池)があって、その横の堤防の土手のように広がっている草地に案内の看板が。この倉敷市教育委員会の案内板がなければ、遺跡だとは誰もわからない。(少し離れた畑の中に石碑があるが、それもわかりずらい)案内板がこの堤防の中央、土手の下の方にあるため、案内板の存在に気付けない(せめて道に近いところにあれば…)。それに案内板を発見しても、内容を読むためには、その急な土手を下っていかなければいけない。そして、案内板のあるところの向こうに住宅地があり(昔は田んぼだった。たぶん遺跡自体は現在の住宅街や畑の部分に当たるので、看板の位置としては間違っていない)、結果的にその家に近づくことになるため、住宅を窓からのぞこうとする不審者に思われること間違いなし。迷惑になるだろうから、案内板の画像をUPするので、遠くから眺めるだけにしましょう。(さらに詳しく知りたければ、Webページを)とはいうものの、こういうトンチンカンなところが、けっこうおもしろかったので星4ちなみに、倉敷市指定の登録文化財。