周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
南北朝時代、今の蕨市には足利将軍家の一族・渋川氏が築いた蕨城がありましたが、1524年に北条氏綱の攻撃で落城したと言われます。その時、この攻撃により戦死した人々の遺骸や兜・鎧などを埋葬して築いた塚の上に、目印として一本の杉を植えたことから、「一本杉塚」と呼ばれるようになりました。かつては、樹齢数百年とも言われる杉が聳えていましたが、落雷などの影響により枯死し、倒木の危険が高まったことで、 2019年に伐採工事が行われ、 この敷地に生育していた杉を「二代目」として保存し、その歴史を継承していくこととなりました。塚に埋葬された人々を供養するための「二十三夜神」供養塔があり、蕨城が落城したと伝えられる6月7日には、「一本杉塚保存会」による例大祭が行われています。