水戸駅から5分、徳川家ゆかりの絢爛たる神社!
水戸東照宮の特徴
水戸市の高台にあり、駅から徒歩5分でアクセス抜群です。
豪華な唐門や煌びやかな拝殿が印象的な徳川家ゆかりの神社です。
江戸時代の戦車が境内にあり、歴史を感じられる必見スポットです。
小さい頃からなんとなくあるのはわかっていましたが初めて行きました。かなり最近補修されたのかとても綺麗でした。高台にあり水戸を見渡せて気持ち良かったです。車の駐車場は勇気を出して鳥居をくぐって下さい。
祭神🌟徳川家康(徳川家初代将軍)🌟徳川頼房(家康の11男、水戸藩初代藩主)水戸市の市街地に鎮座する神社です。境内へは、南側と東側から入れるようになっており、南側の一の鳥居(明神鳥居)はシンプルで落ち着いた褐色、東側の一の鳥居(明神鳥居)は黒地に金色の葵の御紋等が施された豪華絢爛な装いです。天満宮と稲荷神社が境内社として鎮座しています。
水戸黄門祭りも近く駅前は準備が大忙し!初めての場所で作業中の若い人に道を聞くととても丁寧に教えてくれました。途中まで案内もしてくださいました^_^とても親しまれている東照宮だなと思いました^_^階段を登るととても落ち着いた雰囲気がありました^_^記帳が300円でした^_^最近は値段が上がっているところが多い中素晴らしいと思いました。拝観後散策をして帰路につきました。温かい触れ合いもあり楽しいひと時でした。
駅からホテルへ移動する時に、黒い大きな鳥居に気づきました。水戸を発つ日に寄りました。石段を上がった先は広い敷地で、荘厳な空気を感じました。参拝した後、おみくじをひき、絵馬を買って願い事を書いてかけました。社務所の方は、とても気持ちの良い応対をしてくださいました。水戸駅から近いので、気軽に寄れるのがいいな、と思いました。
徳川家ゆかりの東照宮。水戸駅から至近。なのでなのか複雑なつくり(小高い)に鎮座しております。2023年5月時は御朱印は書置きを頂きました。東照宮だけにきらびやかな拝殿でした。周囲は駅前繁華街、かなり年季の入った昭和な建造物が見えました。駐車場はありますが参拝者は写真のコインパーキングは使わずで良いみたいです。鳥居を車でくぐると確かに坂道登って神社駐車場にいけました(無料)。私は判断に迷い有料駐車場を使いました。
年始の茨城旅行で初詣に行ってきました(*`▽´*)東照宮の門が豪華でかっこいい…!駅近でアクセスもよかったです(^^)⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ ⊶ご覧いただきありがとうございます!!「親しみやすく」をテーマに、行ったお店の素直な感想を載せています^ ^グッドボタン、フォロー、コメントお気軽にどうぞ♩他の口コミもぜひ見てください☺️
水戸駅から徒歩5分ぐらいにある、水戸東照宮。入り口の鳥居がド派手な柄が目立ちます。駐車場は注意。入り口そばは有料だが、少し細い道に入るとちゃんと神社の無料駐車場があります。有料駐車場から、階段を登るり、境内へ。徳川の葵の御紋の本堂は目立ちます。御朱印あり。
徳川幕府初代将軍の徳川家康公と水戸徳川家の藩祖、徳川頼房公を祀る神社。水戸駅から徒歩5分ほどの立ち寄りやすい位置にあります。階段を登ると金色に装飾された立派な唐門が出迎えてくれます。門をくぐれば、梅の花が描かれた美しい天井が見事です。旧社殿は先の大戦の水戸空襲で焼けてしまったそうですが、立派に復興していると思います。境内の展示室には、移動式茶室や日本初の戦車?といった他の神社ではあまり見かけないちょっと珍しい展示があります。御朱印の対応も丁寧でした。
東照宮は煌びやかで良いんだけど駐車場が分かりずらい。GoogleMapで行っても目的地に着いていないのに到着と案内された。水戸駅前の通り沿いに鳥居があってそこをくぐって車で行くと右側に駐車場の案内が出てくるんだけど案内に従うと鳥居に面したとこにコインパーキングがあって東照宮に参拝の方は東照宮の駐車場をご利用下さいとゲートのとこに案内が出てるので後続車がいると入らないといけない状況になる。境内の方に向かうと初めて駐車場の場所が判明したので初めて車で行くと分かりずらい。水戸駅から電車で来て歩いて行った方が分かりやすい。
名前 |
水戸東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-221-3784 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

土曜日の午前中に参拝してきました。大きな通りは谷間を走り、境内は高台にあります。国道50線側の鳥居を潜れば、車で境内の駐車場まで辿り着けます。他の東照宮とは異なり、門から拝殿まで彫刻やカラフルはありませんが、漆黒のベースに金色の塗料で描かれた絵は迫力満点で、通路天井の白梅、紅梅に鶯の絵は、とても綺麗で観る価値があります。水戸徳川の拘りや独自性の表れと、勝手に理解しました。