江戸時代の渡船場再発見!
前間の渡し跡の特徴
江戸時代から続く歴史ある渡船場の跡地です。
昔の交通機関としての重要な役割を果たしていました。
現在の江戸川土手に位置し、風情豊かな景観が広がります。
何もない。ただの河川敷。
昔の交通機関の一つと言えますね。
江戸時代から、前間村・田中新田と加村(現流山市)の間を渡していた渡船場である。元は地元の人が利用する渡船場であったが、明治11年(1878年)に加村の古坂喜左衛門らが新規渡船として、公の許可を得て営業を始めた。矢河原の渡し、加村の渡しとも呼ばれていた。
名前 |
前間の渡し跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

当時の江戸川の土手はもっと東(現在の川の近く)にあったようで,土手の高さも低かったようです。実際の渡し場も旧土手付近にあったのではないでしょうか。西から続く成田通りを通り,江戸川と平行して流れる庄内古川を越え,葦原の中の道を通り,前間の渡しに至る。この庄内古川は(恐らく大正後期から昭和初期に庄内古川が古利根川に接続された頃)埋め立てられ,現在は道路や畑,宅地になって,現在は姿を消しました。