中島RCローゼ橋の歴史を感じる。
大手橋の特徴
昭和初期に誕生した、世界初のコンクリート橋です。
中島武技師が手がけた土木学会選奨土木遺産です。
現存する戦前のRCローゼ桁橋の一つとして評価されています。
上之段地区から高札場を通って代官屋敷に向かう途中で渡った立派な橋。いい。木曽川に下りる階段もあってさらにいい。(2022_08_29)
昭和初期に、世界初のテクノロジーを用いて架けられたコンクリートの橋。それにしても木曽福島の橋は、どれも個性が有り景観もそれぞれで面白いですね。
土木遺産らしい雰囲気のいい橋。
中島武技師によって造り出され、戦前戦後を通じて長野県下で量産されたRCローゼ桁の中で現存している戦前の5橋の一つ。
中島RCローゼ橋の一つで、土木学会選奨土木遺産。桁下面からRCを補強しています。
世界最初の鉄筋コンクリートローゼ桁橋だそうです!
名前 |
大手橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

木曽路には他にも桃介橋や菅橋、読書発電所など、見ごたえのある古くから現存する建造物が多くありますね!