悠久の歴史、法隆寺の美。
大講堂の特徴
法隆寺の大講堂には、薬師三尊が祀られており圧倒されます。
990年に再建された大講堂は、千年を超える歴史を感じさせます。
僧侶の勉学の場としても使われた、静かな佇まいが魅力です。
平安時代の建物だそうです。仏教の学問を研鑽したり、法要を行う施設として建立されたそうです。ご本尊の薬師三尊及び四天王像が祀られてます。
現在は廻廊で経蔵、鐘楼と繋がっている大講堂ですが、以前は大講堂、経蔵、鐘楼は廻廊の外にあったそうです。つまり創建当初の西院伽藍は金堂、五重塔のみの完全に閉ざされた空間だったようです。そしてまた現在の大講堂の間口は九間ですがそれは元禄時代の修理の際にそうなったのでありそれ以前は八間だったようです。八間。これまた中門の四間、金堂二階の四間、五重塔の上層の二間と同じ偶数ですね。偶数では正面が取れないので建物としてはなはだ不便です。なので大講堂も元禄時代に九間に改められたのでしょう。はたしてこれらは一体何を意味しているのでしょうか?
聖徳太子言えば法隆寺!多くの学生が歴史を学ぶ程有名な6世紀ごろからの寺院。拝観料は¥1,500ではあるがとても綺麗に管理されており心が和む雰囲気が楽しめる。早朝から行くと観光客も少なく空気も澄んでいてとても気持ちがいい。周辺の街並みも古家で情緒ある場所で素敵ですね。
素晴らしい②
9月の平日の午後、空いていたのでゆっくり見学出来ました。
中の仏さまも建物も素晴らしいです。
厳かな気持ちになります。
千年を超える歴史に圧倒される❗
薬師如来像、四天王像が鎮座しており、心静かに拝みました。
| 名前 |
大講堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-75-2555 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
金堂、五重塔と同じく国宝(何れも写真の奥の建物)平安時代に焼失により再建されている。