地獄池の透き通る美水、心洗われる場所。
清左衛門地獄池(湧水)の特徴
地元以外にはあまり知られていない、美しい湧水の池です。
地獄池という名とは裏腹に、透き通る綺麗な水が魅力です。
住宅街の奥にひっそりと佇む、落ち着いた良い場所です。
地獄って付いてるから、どんなとこなの?って行きましたが綺麗に整備されてるし、池の湧き水は透き通ってて鯉がよく見えました(笑)道幅は狭く駐輪場もなく路駐を余儀無くしたので星4つですが落ち着いてていい所です。地図に幸福の滝って書いてあったので探しましたが立入禁止となってました。
曇天に初めての地獄池行き、不吉感無きにしもあらずの心境でしたが払拭されました。神奈川県で唯一湧水池として認定された所だそうです。水綺麗でした。鯉が1匹います。隣の幸運の滝を見るとさらに地獄感は薄れます。
地元以外の人にはあまり知られていない美しい湧水の池です。池の真ん中の厳島神社、周囲には弁財寺と幸福の滝。人が少ないのでのんびりと散策できます。駐車場はないので路駐するしかないです。
軽キャンピングカーで来ましたが住宅街を抜けていく中々のテクニカルコースでシェルを引っ掛けないかヒヤヒヤしました。夜の間に雷雨があり、水が濁っていないか心配しましたが杞憂でした。
狩川の桜を見に訪れた際に伺いました。こちらにも同じ種類の桜なのかとても綺麗に咲いていてお社と池と滝との景観に見惚れてしまいました。直ぐ傍の御手洗いもこじんまりしていますが清潔に保たれていて有難いです。この辺りは川や水路の水が綺麗で豊富なので流れる音を聴きながらお散歩したのがとても気持ち良かったです。
♪︎ 伝説が語り継がれる湧水池、清左衛門と呼称される人物は詳細不明のようです♪︎ Googleマップの案内で細道を進む。駐車場はありませんが、路駐できました。♪︎ 此処は富士フイルムの所有地で、以前は湧水を工場へ配水。今は送水せずに池を満たすだけの湧水です♪︎ 左奥に幸運の滝、手入れされた酔芙蓉の華が素敵でした 2022/09/21
2022年1月の正月時期に訪問。あいにくと駐車場はないため、車であれば離れたところに駐車して歩かないといけないかも(道路もそれほど広くないため、路駐するとかなり妨げになるかも)。湧き水でできた小さな池ですが、非常に澄んだきれいな泉になっており、その中の小島に厳島神社があります。鳥居を潜って島までは橋で繋がっています。また、池の周囲には散策路?が整備されていて、ぐるりと周遊することができました。なお、池の周りは立入制限のためか、フェンスで囲われています。
地元のパワースポット。地学的な研究対象としても非常に興味深い場所であり、行政ほかはもっとその価値を外に対してアピールし認識してもらうよう力を尽くすべきと思う。個人的には毎週末のランニングの時に大抵立ち寄って、自分の家族と友人と仕事仲間と世界人類全ての人々の、未来永劫の健康と安寧と幸福と平和を願って詣でている。御賽銭はいつも百円だけどww。隣の弁財天にも毎度詣でている。雨の後は特に奥の滝が素敵である。此処に限ったことではなく、住まいからそう遠くないところにこういう閑かに心を癒やしてくれる場所があるという暮らしは、多くの人にとってひとつのシンプルな幸せなのだと思う。
地獄池というので、どれだけ恐ろしい景色かと思い行ってみたら、水は透き通り綺麗な池でした。小さいけど幸運の滝も直ぐ側にあり、マイナスイオンも浴びれます。
名前 |
清左衛門地獄池(湧水) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/gomi/kankyou/meisuinomachi/1343_1502.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

この湧水は、昔、昔、この地域が水不足で農地が荒れていたが、清左衛門という人が水源をさがしにここまで来ると乗っていた馬もろとも地中深く落ちこんでしまいました。そして、そこから勢いよくたくさんの水が湧き出し、村人は飲み水、水田の用水に困らなくなり、それからは土地の人が行って「清左衛門」、「清左衛門」と呼ぶといっそう勢いよく水が湧き出してきたという話が伝わっています。 @南足柄市HP見たことないけど、岐阜のモネの池みたいな感じなのかな?と寄ってみました。夏の暑い日。蝉が大合唱!鯉は藻がゆらゆらとする透き通った水の中を優雅に泳ぎ、飽きることなく眺めていられました😊広場の隅の方に用水路があり、水に触れると冷たい。せっかくの湧水、これが飲めたら星五つだったかな。紅葉の時期は、どんな風景になるのだろう。春は、周囲は春めき桜が咲き誇る場所。また別の季節に癒されに来てみたいです。駐車場はないため、路駐。長居は出来ないですね。