料理の神様、高橋神社でご挨拶。
高橋神社の特徴
高橋神社は高橋姓の由来を伝える神社です。
料理の神様や包丁の神様を祀っています。
全国の高橋姓の祖先が祀られる神社です。
小さなお社です。高橋姓の元祖で有名だそうですが、料理の神様でもあるとのこと。
高橋神社(たかはしじんじゃ)は、奈良市八条にある神社。式内社で、旧社格は村社。古代このあたりに高橋という地名があったことは確からしい。料理の始祖神とされており、共に高橋臣の氏神である。ご祭神 磐鹿六雁命、栲幡千千姫命。
〇「延喜式内髙橋神社」とGooglemapでわざわざ「延喜式」をつけて廻っている御仁がいるようですが、そんなことで「箔をつける」必要のない神社です。神様に上下をつけるのは、信じていない証拠ですから、失礼にあたります。気をおつけください。(「髙橋」の「髙」はいわゆる「はしご高」になりますのでご注意ください。多くの「高橋」姓の方々も、正しくは「髙」の文字を使うということを心に刻んでおいてください)〇2021年10月22日、ちょっと回り道をして、立ち寄りました。○この社は「高橋」と名乗る人たちのご先祖をお祀りしています。○神社の前の「佐保川」を100mほど遡ったところには「高橋」との銘がある橋梁が架かっています。「平城京」内のこの橋の近くに住んだ「廷吏(下役人)」の料理人が「高橋」さんのルーツになります。○小難しいことは、この神社の由緒書きを読むと良いでしょう。私の90歳になる母の旧姓が「髙橋」なので、奈良薬師寺・唐招提寺に連れてきたついでに訪れたわけでした。母は「ホントにこんなところがあるんやねェ。」と驚いていました。そこで母と並んでお詣りしました。兄が「調理師」をしているのも何かの縁なのでしょうね。○ありがたいことに、「佐保川」を整備された建設会社さんのご厚意で社地や鳥居、由緒書きなどが整備されていました。感謝。
自分は高橋ではないのですが、高橋という方になにかと縁があるので近くを通る時に挨拶します。近くに高橋っていう橋があります。
高橋姓の由来を伝える神社。
高橋姓の始まりに縁があると聞いて参拝させていただきました。とても小さな社ですが、延喜式内社でとても格式の高い神社です。現在、佐保川にかかる高橋から南に200mとちょっと離れた所にありますが、元はここよりもっと橋に近かったようです。松永久秀の焼き打ちで移動したとか。地域の方や近くの会社などにより大切に守られているようです。
料理の神様の神社です。全国の高橋さんの始祖です。
料理の神様、包丁の神様と言われています。グルメに興味を持たれている方にはぜひ訪れていただきたい世界です。桜の綺麗な場所でもあります。文学を味わえる空間でもあります。五感と十二分に抱き合えるとても素敵な空間であると思いました。
一族で来ました🎵
名前 |
高橋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33408 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高橋氏の氏神様。御祭神:磐鹿六雁命・栲幡千千姫!御朱印は元石清水八幡宮でお受けすることが出来ます!