大正時代の灯籠と桜咲く。
東神社の特徴
明治時代に近隣の神社を合祀してできた由緒ある神社です。
秋には銀杏の美しい景色が楽しめる地域の名所です。
大正時代に奉納された灯籠がある歴史的な神社です。
明治時代に近隣の神社を合祀してできた神社だそうです。
地元の神社。ここは山車もお神輿もあるけど、今年へ夏祭り抽出かも。この銀杏の大木はすごい。
今桜が2本綺麗に咲いてます。
今年も咲き始めました。
秋は銀杏が綺麗やで〜
神様が たくさんあったので、びっくりしました。稲荷様、疱瘡様、御嶽様、古峯様、八重垣様が、回りにあります。
東神社の灯籠は、大正時代に大竹さんという東京の人が奉納したとある。母親が道場の吉岡庄三郎の次女であったことが由縁らしい。そのように台座に刻まれている。境内社は八重垣神社と小峯神社、稲荷神社、御嶽神社。東神社の右手には八重垣神社があり、そこには文久年間の石鳥居と手水石がある。小峯神社はその裏手にある。石祠で、手前の鳥居も新しい。また、その鳥居の手前に宝歴年間の石灯籠がある(欠損あり)。東神社の社殿左手には、稲荷神社があり、さらに奥には御嶽神社がある。また、稲荷神社と御嶽神社の間に疱瘡神の石祠があった。
栄和、道場、中島、山久保地区の地域的な神社。西堀の氷川神社管轄年末大晦日のお焚き上げ、元旦初詣、夏祭り、盆踊りには、地域の人達で賑わいます。
| 名前 |
東神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-852-1680 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御神木の銀杏が無残な姿になりました。