清水寺から気軽に加治田城跡へ。
加治田城跡の特徴
加治田城跡は織田信長の東美濃攻略の重要地です。
清水寺から約30分で到着でき、散策に最適です。
祖先の城趾として訪れた方々の感動的な体験が寄せられています。
祖母の先祖の城趾という事で口コミで行ける事を知り加治田城跡まで行って来ました。主人と私は山登りは未経験で40分ほどの道程と聞いていましたが道中なかなかの山道で、しっかりとした山登りでした。私はロングスカート、主人はサンダルという軽装でしたのでナメてました。その反面、城攻めとか昔の人は大変だったなぁと思いを馳せる事は出来ました😅登った頂上は絶景で名古屋のツインタワーまで見えました。帰り道は行きより近かったのですが滑る箇所があり少し危なかったです。山登り初心者は動きやすい姿で登って下さい。
標高270mと散歩程度に楽しめる。城跡は整備されて景色がよい。途中狭く急な場所が一部あるがほぼ登りやすく整備されていた。
京都の清水寺と兄弟寺です。ここから梨割山→のぞき岩→加治田城 周りました。木段もあったり自然のままの遊歩道はなだらかでとても気持ちよく歩けます。梨割山からの景色はまぁまぁ✨ のぞき岩は見応えあります✨ 加治田城の眺望も最高です。名古屋駅ビル群見えました。 広くてベンチも多いです。
妻と2人でゆっくりと加治田城跡から梨割山を登山しました。加治田城跡は、富加町加治田の標高271mの古城山山頂にあります。加治田城は、織田信長が東美濃攻略に重要な役割を果たしたそうです。今日は、加治田城南西の清水寺前の駐車場にとめ、まず、加治田城跡に向かいました。途中まではなだらかな道を歩き、最初の分かれ道で、加治田城の方に向かいました。その後、近道(250m)を登り頂上に到着しました。おにぎりを食べて、次は本道から下山し、梨割山に向かいました。梨割山からは、あまり景色は期待できません。帰りには、富加町郷土資料館で御城印を購入して歴史に浸り満足して帰りました。合計2時間半ほどのんびり歩いて、いい運動になりました。
連郭式。曲輪が多い。見どころは竪堀かな。清水寺からの登城口は多分搦め手側だと思います。大手は加治田駐在所跡地 灯籠・火の見櫓から、山側へ向かって民家の間の細道を抜けたところにありました。
【堂洞砦落城後、織田信長宿泊】佐藤紀伊守と子右近右衛門は織田軍の味方をしていて、堂洞砦を構えた斎藤龍興勢の長井道利(構えた後本陣は関方面)に怯える。1584年9月28日堂洞砦を織田信長軍は焼き崩す。その夜親子は、謝辞を述べれないほど涙を流しながら感激。
2歳の息子と一緒に登りました。途中までは道が整備されていましたが、頂上に近づくにつれ道が険しくなっていったので、途中から抱っこして進みました。城跡っぽさは全然ありませんでしたが、頂上からの景色は綺麗でした。
2022 2月に登りました。登山口は清水寺の山門をくぐり本堂右横から階段を、一度舗装された山道に出てから少し上がると本格的な山道に入ります。非常に手入れされた山で光が差し込んで晴れた日はとても明るく一人で登っても怖くありません。行きは本道から登ると途中見晴らしの良い岩場に出て、市街地と真正面遠くに名古屋のビル群がはっきりと見えます。下りは近道を降り分岐を梨割山頂上へ。途中に案内板があるので今どこに居るのかわかりやすいです。どちらも20分ほどで登れ、1時間あれば周れます。梨割山は1箇所階段の急登がありますが園児でも余裕で登れるとても気持ちのいい登山道?ハイキングコースです。清水寺の山門前にトイレと駐車場があり、山門前の狭い橋を渡りガラガラの途中未舗装の山道(奥に行くと数台停めれる広場ありますが転回出来ないと思い恐る恐るバックで引き換えしてしまいました)もありますが、トイレのある駐車場に停めたほうが無難です。ちょっとしたピクニックに子供さんと登るにはいい山ですよ!
清水寺から登りました。途中、近道と本道とに分かれるポイントがありますが、遠回りでも本道の方を行くと、眺望の良いところに出ました。遠回りしてお得に感じました。城跡からの眺めも良く、気持ちのいいトレッキングができました。城跡ですが、自分には城跡とはっきりわかる痕跡は見つけられませんでした。
名前 |
加治田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

清水寺から30分ほどで加治田城跡に到着しました。眺めも良く、いいウォーキングになりました。