狛犬が笑う小さな神社。
鎮宅霊符神社の特徴
狛犬がニコニコ笑う小さなお社で、訪れると心が温まる場所です。
采女祭の百日紅や落ち着く雰囲気が魅力的な神社です。
陰陽師の街に位置し、静かな環境でリラックスできます。
残暑厳しい「采女祭」の日、百日紅が咲いていました。ユーモラスな顔の狛犬が御祭神を守護しています。2024年9月17日。
ユーモラスな狛犬さんも素敵ですが、きちんと枝葉は剪定され、境内と言うよりも庭園といったイメージ。空も広く、居心地の良い空間です。
2024/1/11小さな神社ですが、どうしても立ち寄りたい神社です。永久5年(1117)の創建、祭神は天之御中主神(鎮宅霊符神)住所を見れば陰陽町、つまりは陰陽師鎮守の祭壇所でもある。ご利益は国家安泰、五穀豊穣、そして鎮宅は家の安全だ! 拝殿、奥に本殿、そして住吉神社も有る。が、何と言っても「阿吽の2対の狛犬」が目につく。へへっ笑っている。こちらも思わず笑ってしまう、そうなんですよ!福が来る神社なんですよ✨
笑う狛犬さんの生活 笑う門には福来たる~ 主祭神はアメノミナカヌシ様で 小さなお社ですがとてもその場が何故か温かい気が充満している それもそのはず‼️ 両脇の狛犬さんがニコニコ笑ってる❗️ 初めて見た‼️ ここには必ず福が有るよ👍️
にっこり笑った狛犬に会いに行きました。さすがの笑いっぷり!見ているこちらも笑顔にする、こんな立派な狛犬をいつか奉納できるならしてみたいものです。小さな神社ですが、元々は中国より伝わった道教の神、「鎮宅霊符神」(神道でのアメノミナカヌシ)をお祀りされています。陰陽道にも取り込まれ、深く信仰されていたとか。ご鎮座される町名も「陰陽町」(いんようちょう)、陰陽師が住んでいたとされる地域。何層にも重なった奈良町の歴史を感じられる場所でした。
狛犬が笑っていますよ小さな神社ですが訪問してください。
なら町界隈を散策。御霊神社で御朱印をいただいたので、参拝。狛犬が…「ディズニーアニメに出てくるキャラクターかよ!」と、思わずツッコんでしまいたくなる出で立ちに、こちらも微笑みが溢れる。小さな神社だが、インパクトある狛犬や金木犀の香りに癒やされ、ここに来れたことに感謝✕2。
奈良町の近くにある小さな神社⛩️ここの狛犬さん、とってもかわいい🎀です~🍀
中世~近世、まだ時計もカレンダーも無い時代に、興福寺の支配下で、時を知り奈良暦を作っていたとされる、民間陰陽師の町にあります。
名前 |
鎮宅霊符神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こじんまりとしているが狛犬好きにはたまらないところ。幸せな気持ちになりました。