古風な建物で味わう、江戸の香り。
青山茶舗の特徴
江戸時代から続く伝統あるお茶屋で、歴史を感じられます。
旧中仙道に面した店舗は、昔懐かしい雰囲気を醸し出しています。
表でお茶を販売し、裏で軽食も楽しめる独自のスタイルです。
カフェ楽風さんのお茶屋さんです。カフェ利用し帰りに茶葉を購入しましたが味良し香り良しでした。また買いにきます。
4/25(日)雨の中所用で浦和に行きました。前から気になっていたお店なので店に入りお茶を買い求めました。店のたたずまいも風格があり、店の外にお茶木が植えてまさに新芽が幾つも咲いていました。新緑はまさにお茶の木の鮮やかな色ではないかと。そんな風景を味わいました。お茶の風味も勿論満足でした。本当に今では少ない店舗でした。
美味しいお茶が買える店。店のたたずまい自体は魅力でもあります。毎月1日と15日は1割引きで買い物ができます。
江戸時代から店をかまえ 明治時代はまわりにお茶畑が広がり現在の楽風でお茶作りをしていたと「あっおやまっぷ」に書いてありました。現在 お茶屋さんとして営業中(茶u0026のりu0026茶器を取扱)抹茶入りほうじ茶324円とグリ茶864円を購入。焙煎機があり 現在も運転しているらしい✨外のショーケースは空になり 茶箱が並んでる店内で急須や茶碗が飾られていた。兎に角 一昔の商店の様子が分かり 一見の価値がありますので お越し下さい。◆毎月 1日と15日は割引日◆駐車場なし。
ステキな古民家です。浦和はこんな建物をもう少し大切にしたいですね。
表の店舗でお茶の販売をして裏の店舗でお茶や軽食を楽しめます。昔の木造の建物で非日常な雰囲気で落ち着きます。とても静かで子供連れからお年を召した方まで色んな方が気にいると思います。
急須とお茶とお茶菓子を買いました。古民家カフェ楽風さんをやられている老舗のお茶屋さんです。店内には茶箱や瓶が置かれています。柱には振り子時計。お茶は秤売りですが、パックのお茶もあります。あと急須に湯呑みも売られています。ご主人がいかにも老舗の方という物腰で感動しまして。これからお茶はこちらで買うことにしました。黒糖おこしも素朴な味わいで大変おいしかったです。
昔懐かしい古い店舗のお茶屋さんです。量り売りなので慣れない人にはちょっと敷居が高く思えるかもしれませんが、好みに合うお茶とか淹れ方を教えて貰えるので良いですよ。
店舗も旧中仙道に面した昔ながらのつくり。展示品もお茶壺などいろいろと珍しく、お茶も昔ながらの量り売り。圧巻は母屋、お蔵と続く敷地内を旧知の友人宅に招かれたようにズンズン進むと大きな桜の木のある庭に面したテラス付きの納屋が喫茶店になっており、珍しい日本茶などをいただきながらまったり時間を忘れて過ごせる。私が訪れたときは、二階で新進アーティストの個展が開かれており、その改装しすぎない、納屋というには豪勢なつくりといい、一見の価値あり。お茶の説明などもしていただけて、このいじりすぎないレトロな雰囲気はあまり他にはないのでは?
| 名前 |
青山茶舗 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-822-2953 |
| 営業時間 |
[土日月火木金] 11:00~19:00 [水] 定休日 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町4丁目25−12 楽風 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
浦和の街に突然現れる古風な建物ちなみに道路を挟んで向かいにも、同じくらいかはわかりませんが年代を感じる建物があり向かい合ってます道路に面した1階は茶屋でお茶っ葉や茶器を扱ってます。店主がちょっと敷居の上がった座敷で畳に正座しながら居るスタイル、現役の風景は初めて見ました建物は長屋で奥にはカフェもあるそうです、行ってみたかったですが生憎の天候で断念、、、