奈良の工芸品、無料で体験!
なら工藝館の特徴
奈良の赤膚焼の陶芸家の実演が楽しめる施設です。
奈良漆器や奈良人形が展示され、伝統工芸を体験できます。
様々なイベントが開催されており、参加することができる場所です。
駐車場は5台くらいでしょうか?無料で奈良の伝統的な工芸作品を観ることができます。近くに駐車場もあり、カフェ巡りの途中に寄ってみるのも良いでしょう。表のガラス展示のケースの陶芸がヤバ過ぎて、中へ入ってしまいました。 筆や、染め、織物、墨焼物、硝子などなど。売店も数1百年円クラスからあるので便利です。
入場無料。奈良の伝統工芸品が展示販売されてます。木彫りのお雛様可愛かった😊2022秋一刀彫の兜が素晴らしい👍とても落ち着いた空間です2024春。
ふらりと立ち寄りました 奈良の赤膚焼の陶芸家菅原直己さんが実演されていました❗️とても素敵な作家さんで沢山の話を伺う事が出来ました💕 随時イベントも行われているようで 次回は参加してみたいです🤣入館無料です。
ならまちの一角にあり、奈良の工芸品である奈良漆器、奈良人形(一刀彫)、墨や筆などを展示紹介する施設。展示だけでなく販売も行っています。またこの日は、職人による一刀彫の実演も行われていました。
奈良を実体験するなら外せない施設ですね。
施設名のとおり奈良の工芸品が展示されています。入館料は、無料なので気軽に立ち寄ることができます。館内には、工芸品が美術品のように展示されていますが、ほとんどの工芸品に金額が表示されていて購入することができるようです。奈良町散策の途中で、トイレ休憩がてら、覗いてみてはいかがでしょうか。
なら工藝館は、長い歴史の中で研ぎ澄まされてきた奈良工芸の一層の振興発展を図るために、『①受け継ぐ②創作する③開放する』の三つを基本理念とした施設です。奈良市の「ならまち賑わい構想」の実現に向けて、伝統工芸の保存並びに発掘・発信等の事業を進めています。■奈良工芸品の常設展示奈良の伝統的な工芸品である漆器、一刀彫、赤膚焼、乾漆、古楽面、筆、墨、奈良晒、秋篠手織、鹿角細工等から技術の粋を集めた優秀な作品を年間をとおして鑑賞していただけます。■工芸制作教室の開催奈良の工芸に関心・興味のある人を対象に、工芸に対する理解と認識を深め、基礎的な技術・技法の習得をめざします。(開催教室/一刀彫、陶芸、彫塑、奈良晒、木工、古楽面、とんぼ玉、仏像彫刻、漆、金継ぎなど)■個展展示コーナー「ギャラリー阿字万字(あぜまめ)」(使用有料)■工芸品販売コーナー■工芸相談■奈良伝統工芸後継者育成。
芸術にそれほど理解や知識のない私にも面白さが分かりやすい作品が多く、楽しめました。
伝統工芸品が色々楽しめます。職人さんの後継者不足が話題になっていますが、伝統は残していってほしい。最近は地元の名店(定食屋)などでも、広く後継者を募っておられますが、伝統工芸の世界でもそんな動きがあればいいと思います。
名前 |
なら工藝館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-27-0033 |
住所 |
〒630-8346 奈良県奈良市阿字万字町1番地の1−1−2 なら工藝館 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

無料。トイレきっかけで利用。緊急のときは遠慮なく借りましょう。工芸品は無料の割に充実している。たまに制作実演をやっていてお得感あり。