船ヶ谷城址で歴史を見下ろす。
舟ケ谷の城山の特徴
船ヶ谷城址は眼下の集落を一望できる絶景スポットです。
登り口は狭い道を進み軽自動車でのアクセスが必要です。
標高73mの位置にあり、縄張図付き説明板も設置されています。
登り口まで車で行けますが、道幅が狭く蛇行してますので、軽自動車でないと厳しいかもしれません。普通乗用車で行かれるなら、新野公民館(新野地区センター)に車を置かれて行かれた方がいいと思います(片道1㎞ちょっと)。低山ですが、スポーツシューズは必須です。
標高73m、比高45m(GPSアプリ調べ)南側の篠ヶ谷口から登ると縄張図付き説明板がある。堀切1号から7号までしっかり立て看板がある♪すごっ(;゜0゜)細尾根をバッサリ切った堀切がドーンドーンと続くのはナカナカの見ごたえ♪横堀もあって♪戦国山城を体感できるケド主郭は採土でなくなってるラシイ(๑•́_•̀๑)シュン北曲輪からは田んぼに茶畑の眺めでホッコリする(*´ω`)これぞ静岡の景色っ(*´∀`*)ノ
名前 |
舟ケ谷の城山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://yogokun.my.coocan.jp/sizuoka/omaezakisi01.htm#hunagaya |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

船ヶ谷城址の入り口で、眼下に集落を見下ろせる場所です。