ハシビロコウの御守り、心和む神社。
諏訪神社(下総 柏鎮守)の特徴
独自のハクビロコウをデザインした御守りが人気です。
美しい朱色の社殿は1975年に造営されました。
御朱印はハシビロコウといった個性的なデザインが魅力です。
2024/11/18 初訪問。✨️いい神社です✨️お隣で飼われてる…でっかいフクロウ🦉も観れるー(≧∇≦)b
駅から少し離れた場所にひっそりと佇んでいますが、落ち着ける神社です。御朱印もユニークで動物好きには堪らないかわいいお守りがあります。静かにお参り出来ますのでぜひ足を運んで欲しい神社です。
2024.5.1 PM15:00 ⭕️御朱印あり柏駅から徒歩15分圏内にある神社です。境内はそこそこ広く、綺麗な印象でした。鳥居をぐぐくると正面に本殿が見えます。その右手に社務所があるイメージですね。今回は訪問した日時が悪かったのか社務所は閉まっておりました。神主さんのご自宅がすぐ隣にあるので、ご用がある方は直接尋ねてくださいとの貼り紙がありました。御朱印は通常タイプがあります。また、お守りなどにはハシビロコウのデザインがあり、可愛く目を惹きます。
とても綺麗にされている神社です。伺った時も整備されていました。ですが、御朱印と絵馬を頂きたく社務所に近づいたらすぐに手を止めて駆け寄って頂きました。御朱印は黒猫ちゃんの書き置きの御朱印を頂いてきました。絵馬はペット絵馬という猫と犬の形の絵馬があり、我が家の老猫の長生きのお祈りして来ました。境内は静かでゆっくり落ち着ける神社でした。次はハシビロコウの御朱印を頂きにあがりたいと思います!駐車場は有料駐車場の横を入ってまっすぐ進んで鳥居の向かいにあります!
御祭神:建御名方命旧柏村の鎮守創建は不明ながら江戸時代の草創と考えられ、明治40年(1907年)に近辺の山王社・香取神社・天神社・八幡宮・雷神社・琴平神社の6社を当社に合祀したと伝わります。境内は明るく、御朱印や授与品は境内右側の社務所にて受付けていただけます、御朱印は何種類かありカラフルで選ぶ楽しさがあります。駐車場は神社正面向かい側の有料駐車場の隣で植木鉢が置いてるところです。電車で来られる方はJR常磐線・常磐緩行線・東武鉄道の野田線(東武アーバンパークライン)の柏駅から歩きで12分から15分くらいで境内入口につきます。
柏神社と合わせて参拝に伺いました。小ぢんまりとした境内ですが立派な拝殿があります。数種類ある御朱印は柏神社でも頂くことができます。たまたまなのか私が伺った際は宮司さんが不在でした。駐車場は鳥居向かいに数台スペースがあります。
とても綺麗な朱色の社殿は昭和五十年(1975)に造営されたもので、鉄筋コンクリートで作られている。提灯などに三葉の梶に柄5本の御神紋を見られる。江戸時代前期に柏村が成立し、創建はそのあたりだといわれる。当時の柏村は大変小さな集落で、「天王様」と称された現在の「柏神社」と共に柏村の鎮守とされた。ハシビロコウがモチーフとなっていて、御朱印などにも描かれている。2023.5.25
柏神社を参拝した時、御朱印を頂く際に巫女さんに諏訪神社を教えてもらい訪れました。神社は小さな規模ですが、整った感じの神社です。社務所は不在の時が多いそうで、御朱印は柏神社で頂けます。柏駅からは徒歩で10分位で着けます。柏神社からも徒歩10分位です。
諏訪神社で調べて楽しそうな御朱印があるとのことで足を運んできました。駐車場がわからず近隣のコインパーキングに駐車しましたが、鳥居の目の前に参拝者用駐車場があったのでうっかりです。諏訪感を探して、灯篭部分に鹿っぽいレリーフを見つけられましたが、タケミナカタ的な龍感は見つけられませんでした。狛犬の台座部分が緑に囲まれていて他には無い個性があります。溶岩石のようなごつごつ岩も相まって一つの作品みたいです。神主さんの趣味もあるのか、境内にはヤシの木(シュロ?)がたくさんありました。それとも知らないだけで梶の木の仲間なのかな?ハシビロコウの御朱印が欲しかったですが、ちょうど人がいなくなってしまいもらえませんでした。御朱印目的の方は、即参拝即御朱印がよろしいようです。
| 名前 |
諏訪神社(下総 柏鎮守) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
04-7167-8234 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ここ独自のハクビロコウという鳥の顔や姿を絵柄にした御守等が頂ける。神社自体の規模はそれ程大きくも無いが境内の掃除もしっかりされていて浄められている。古墳の様な小高くなった周りに草木が生い茂り静かに鎮座しています。清々しい気分になれます。