松平広忠公の御廟所、白いフジ見頃!
松應寺の特徴
昭和レトロな佇まいに包まれた松應寺横丁はノスタルジックです。
徳川家康公の父、松平広忠公の御廟所が奥に鎮座しています。
限定御朱印が二種類あり、御朱印巡りにも最適です。
徳川家康の父親、松平広忠の御廟所があるお寺です。お寺自体は、気品はあるものの小さな寺ですが、門前町?の横町がとっても面白い場所です。昭和レトロのお店が何軒もあって、なかなか雰囲気のいいところです。何の予備知識もなく、ふらっと訪れたのですが、能の奉納が行われていました。お寺の450年の歴史の中で初めてのことだそうで、そんな日に偶然訪問でき、何か不思議な気分になりました。能の演目は素人の私には全く内容が分かりませんでしたが、現代とは全く違う時間の流れを感じさせる圧倒的な雰囲気に魅せられてしまいました。
徳川家康公の父、広忠公のお墓が奥にあります。御朱印は期日限定のようです。お寺以上に横丁がいい雰囲気を醸し出しています。ただ、お店のほとんどは金土日しか開いていません。
家康公の父上、松平広忠公のお墓があります。父上の菩提の為、家康公が月光庵の地に寺を設立されたとのこと。1度目は家康公ゆかりの地めぐりにて参拝。白い藤が綺麗でした✨️御衣黄桜も拝見出来ました。御朱印もいくつか賜りました。2度目はおかまいり三十六地蔵めぐりにて参拝しました。素敵な雰囲気のお寺ですね。
「松應寺」岡崎市にある寺院で、徳川家康公の縁の寺院です👍2023/4/12新聞に、白いフジが見頃ですとの記事を読み訪れました🙏新聞の記事ですが、白いフジの花は1945年に植えられたと書かれ、77歳に成ってました👌💖7は私のラッキーナンバーで、翌日には参拝がてら訪問しました🙏記事には続きがあり、「御衣黄桜」も見頃とも...🤩淡い緑色の花びらが特徴とのことでした⁉️御衣黄桜❓聞いたことが無い、見たことも無い興味深い桜です‼️白いフジは、威風堂々素晴らしいフジでした💞💖フジの近くに御衣黄桜が咲いていて、緑色の初対面の素敵な桜でした👍御朱印巡りをされてる方には朗報で、限定御朱印が二種類用意されてます🤗駐車場が分かりにくいですが、お寺から少し離れた場所にあります‼️
☆「我が祈念に應ずる松なり」u003d『松應寺』と岡崎城主と成った家康公が自ら植えた松が念願通り成長したあり姿を見て、父/松平広忠公の菩提を弔うために1560年(永禄3年)創建、家康公はじめ、秀忠公・家光公など江戸幕府歴代将軍が参詣した由緒正しき寺🤔・松平広忠公『御廟所』…本堂の右手奥、1605年(慶長10年)に整備された廟。・『梵鐘』…尾張徳川家の藩祖/徳川義直公、1635年(寛永12年)に寄進鋳造、銘文は著名な儒学者/林羅山、太平洋戦争中の銅鉄供出を免れ空襲の戦災も潜り抜けた数奇な運命の約400年前の梵鐘。
岡崎城から歩いて行けました。こじんまりした無人のお寺でしたがおみくじお守りなど売っていて2月の寒い平日でしたが大河ドラマの影響で観光客もいました。参道に小さなカフェや飲食店もあり面白かったです。
1560(永禄3)年に創建された浄土宗のお寺です。徳川家康の父・松平広忠を菩提のため、家康が創建しました。こちらのお寺の裏側に松平広忠のお墓もあります。大河ドラマのどうする家康が放送開始直後に行きましたが、放送開始のおかげか参拝者が多く見えました。松應寺横丁と相まって、周囲は趣があって古めかしい雰囲気がよかったです。
徳川家康公のち父、松平広忠公廟所。修復工事中で参拝できませんでした。春に完成するそうなのでまた訪れたいと思います。
松平広忠公(徳川家康公の父君)か埋葬されています。松應寺横丁は狭い範囲ですが昭和にタイムスリップしたような不思議な感覚です。駐車場に迷いましたが、松應寺の北側にありました。
名前 |
松應寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0564-22-6863 |
住所 |
|
HP |
https://www.facebook.com/%E6%9D%BE%E6%87%89%E5%AF%BA-356512357801607/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昭和感が半端ないです!ザ・ワールド!的な感じですあと夜からのマッピングがヤバい・・まさかの本堂の中に写すなんってビックリです。