創業明治六年の老舗味、塩昆布!
永田屋昆布本店の特徴
熊野詣の起点に位置し、歴史深いお店です。
無料の小冊子もあり、地域文化が学べます。
老舗の味わいが魅力の塩昆布が特におすすめです。
知人に勧められて購入しました。さすが大阪の老舗。全部とてもおいしくいただきました。元々昆布が好きなのですがこちらの昆布は今まで食べたどの昆布よりも絶品でした。遠方のため電話での注文になってしまうので、できればネット注文\u0026カード払いができるようになると嬉しいです。また、少し対応してくださった方が冷たい感じだったので、電話でしか注文ができない分また電話するのが気が引けるなぁという感じでした。(そのため☆-1です)また近くに行くことがあれば購入したいです!
創業明治六年 大阪天満橋永田屋昆布本店 の昆布を頂きました。まず、包装紙は由緒がある風景版画で、当店のHPにも「八軒屋」というタイトルで、その由来の説明が記され、昔のスケッチのような絵も掲載されていました。そして、現代の同所の写真ページの下方には、浪花大湊一覧として、包装紙の「風景版画」の解説が記載されていました。包装紙をとりのぞくと、また、風情のある木箱が登場し、「黒潮」と書かれている小リーフレットも添えられいました。そのリーフレットは観音折りになっていて、そこには「くろしおのすすめ」という竹中 郁という詩人の詩と思われるものが、書かれてありました。「黒潮と名をつけられたのは、太平洋岸で獲れるまぐろのでんぶにまぶして…」と綴られていました。そして、横には、 食品衛生施設🟢厚生大臣賞受賞 黒潮(まぐろでんぶの塩昆布)と書かれていました。観音折りをひろげてみると、左には「江戸時代広重の描いた三十石舟往来の頃の八軒屋浜」という絵があり、右には「大川左岸が天満橋八軒家浜(天満橋より中之島方面を望む)」と記された写真がありました。いよいよこの塩昆布のお味についてですが、昆布が柔らかくお口の中が優しさと幸せ感でいっぱいになりました。もちろん「まぐろのでんぶ」もなんともいえない風味を添えていました。温かいご飯に最適です。美味しいです!
川西阪急で「おばんざい」を購入。昆布が柔らかく、甘口で大変美味しかったです。また購入します。
商品としては黒潮が有名ですが、他も美味しいです。天満橋駅からすぐのところにあります。
絶品です。炊きたてご飯にも、酒の肴にもおすすめします。
こちらの店舗前に八軒家船着場跡の石碑がありますここが熊野詣の起点の地になります。
市内を歩いて行き当たった昆布屋さんには、本当に久しぶりにお目にかかりました。昔は、もっとあったはずなんですが・・・・本店ホームページには、周辺歴史についての記事があり、難波津の昔を知ることができます。
法事のおさがりで、こちらの黒潮をいただきましたが、とても美味しかったです。辛過ぎず、とても上品な味です。温かいご飯のお供にぴったりです。天満橋はなかなか行く機会がないのですが、梅田阪急に入っているのなら買いに行けます。さすが、大阪。昆布の佃煮が美味しいお店が沢山ありますね。お店の前は今は道路ですが、昔は川だったので船の往来が盛んだったのでしょうね。ここが熊野詣の起点だったとは全然知りませんでした。
関西 佃煮なら此処に。
| 名前 |
永田屋昆布本店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6941-4961 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ご家庭用のお茶漬け昆布と細切りの昆布が家族みんな大好きで、大阪に行って寄れるときは必ず買って帰ります。ご家庭用のは本店に行かないと買えないのですが、足を伸ばして行く価値ありです!