中山道みたけ館で十二神将展を体感!
中山道 みたけ館の特徴
中山道の歴史を体感できる郷土資料館が魅力的です。
無料で見学できる特別展十二神将展が開催中です。
立派な施設で、図書館と民族資料館が一緒に楽しめます。
入館無料。こちらの郷土の歴史が観れてとても楽しかったです。展示物も色々ありました。
中山道みたけ館は1階が図書館、2階が郷土資料館になっており、今回は2階の郷土資料館を訪ねました。御嵩では、かつて亜炭の採掘が盛んだったこともあり、郷土資料館の中の展示スペースの一角に、亜炭採掘の歴史や採掘に使った道具など展示されており、大変勉強になりました。亜炭採掘は小規模の事業者による開発だったこともあり、採掘坑跡が埋め戻されることなく放置されているようで、よく地表に大きな穴が空いたりする事故が起こっていますね。なお、郷土資料館はありがたいことに入場料は無料となっていました。みたけ館の横と裏手には大きな無料駐車場が用意されていて便利でした。
中山道 みたけ館は、1階が図書館で2階が民族資料館となっていて、無料で見学出来ますよ。鉄道思い出展を見学しましたよ。名鉄の広見線をメインに、貴重な名鉄グッズ、切符、駅弁などの展示が有り、中山道御嵩宿や御嵩町の歴史などが学べましたよ。駐車場🅿も有りますよ。
トイレでも借りようとふらっと入ったら1階は図書館、2階は郷土資料館だった。いきなり目に飛び込んだのは巨大なナウマンゾウの看板だった。2階に上がってみれば見応え十分の内容だった。そこらの博物館よりいいんじゃないのか?これで無料なのか?という感想だ。いい。ここが目的じゃなかったのでこれで引き上げたが、もうちょいじっくり見たかった。(2022_11_08)
中仙道みたけ館(図書館)のとなりの『竹屋資料館』で『暮らしの彩り展』という着物を使った展示がしてあります。なかなかステキです。お近くにお住みのかたは是非お寄りください~😉
1階が図書館で2階が民族資料館となっています。無料の資料館?っと侮るなかれ見ごたえ十分です。御岳の町民でもないのに御岳が好きになってしまうような展示品でした。
2階が郷土資料室になっています。古代から現代に至るまでの御嵩の歴史を一通り学べます。無料のわりにはボリュームがあると思います。
中仙道の御嶽宿の中にある「みたけ館」は図書館と二階部分には御嶽町の歴史展示館になっています。御嶽宿の賑わいだけでなく、戦国時代の武将の「可児才蔵」の特集や御嶽町の歴史(昭和の亜炭鉱採掘は初めて見る展示でした)も分かりとても勉強になります。また御嶽町のゆるキャラ「ミーモくん」が中仙道木曽宿の現在を旅すると言う写真展がナンだかイイ感じでした。ちなみ裏手には大きな駐車場🅿️が完備されていますので、御嶽宿訪問時の基地としての利用も有りだと思います。
中山道御嵩宿跡にある図書館兼郷土博物館。企画展の内容がとても良かった!(木曽海道六拾九次を辿って旅してみた)
名前 |
中山道 みたけ館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0574-67-7500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中山道各地の詳しい資料館がここにあるとは!一階は図書館。薪ストーブ⁉️がありました。