“水子貝塚で縄文を体感!
水子貝塚資料館の特徴
水子貝塚公園内にあり、発掘の様子をリアルに再現した展示場が魅力です。
昔の人々の生活エリアを見ることができ、興味深い体験ができます。
竪穴住居の中に入れるなど、参加型展示が楽しめるのが特徴です。
竪穴式住居を見学したり、資料館で係の方に説明をしてもらいました。とても親切で興味深く見学できました。
展示館には貝塚から発見された人骨や犬の骨、当時の人が使っていた土器や石器、出土した貝・獣骨・木の実などの展示や、発掘調査時の住居跡を複製・再現して、貝塚や当時の人々の暮らしぶりが分かるようになっている。また、隣接する資料館では、約3万年前の旧石器時代の石器群や、県指定文化財の羽沢遺跡出土縄文土器(愛称『ムササビ土器』)等、富士見市内の各遺跡から出土した出土品が時代を追って展示している。
資料館は二棟あるので一棟見て満足しないように注意したい。初見では二棟目が事務所かなにかだと思って見逃しそうになった。入口側の建物は土器など人工物の発掘品が展示されている。小さい建物の割に展示品の数が多い。その隣の建物は発掘現場の実物大再現展示があるほか、貝塚に捨てられていた貝や骨が展示されている。大きなモニターがあったが、閉園直前だったせいか何も映っていなかった。
昔のひとの生活エリアが見れて良かったです。この辺りも縄文時代は川辺や海辺みたいだし。日本地形も変わるもんですね。
水子貝塚公園内にある、水子貝塚が発掘されたときの様子をリアルに再現した模型がある展示場です。縄文時代の人々がどのような暮らしをしていたのかが一目瞭然です🏺‼️展示されている、遺跡で発見された女性の人骨と雄犬の骨が印象的でした❗️今は海なし埼玉県にもかつて海があり、海の恵みのおかげで当時の人々が豊かな生活を送っていたという生命と歴史の営みを学ぶことができます‼️
竪穴住居の中に入れるて資料館もあり楽しめる。普通の公園としても地域住民に利用されている。
縄文時代はこの辺りまで海だったので豊富な魚、貝そして山では木の実、鹿や猪などの狩りをしてとても豊かな穏やかな所だったそうです。学芸員の方の説明がとても勉強になり益々、興味を持ちました。
水子貝塚公園内にある縄文時代の遺跡発掘の様子を展示してある場所です。無料で縄文時代について学べる施設です。電車だと最寄駅は東武東上線みずほ台ですが、バスの本数が少ないので。志木駅からバスをお勧めします。駐車場は大きいので車でも大丈夫です。こちらでは、写真に載せたように体験コーナーが行われています。お子様でも大人でも楽しめる内容になっていますね。
この辺…海だったのか!ってわかるよ。
| 名前 |
水子貝塚資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
049-251-9686 |
| 営業時間 |
[土日火水木金] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.city.fujimi.saitama.jp/madoguchi_shisetsu/02shisetsu/shiryoukan/mizukokaiduka/index.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2025.4.8❶館内写真ビデオが自由に撮れます🆓😀❷この日は特別展示でも無料期間だった🈚️❸資料もたくさん販売してます📖❹グッズも販売してます😊