舟型弁財天と不動明王の聖域。
田島弁財天の特徴
立派な舟型弁財天坐像が魅力的な場所です。
隣にある不動明王も訪問の際に見逃せません。
空気が良く感じる、心穏やかな環境が広がっています。
舟型弁財天坐像の下に石柱型文字碑を配する複式石造物。一面八手弁財天。頭の上に宇賀神が見られるか。右手に宝剣,左手に宝珠を持つ。その他,鍵や独鈷などの持物が確認できる。文字情報に関しては,十五字の梵字が刻まれていることが目視で分かるが,手元の対照表に記載例のない文字列であり,その詳細は不明。正徳三年二月健之銘。左側面には「天下泰平所繁昌」「是より西江ふぢ道(これより西へ富士道)」と刻まれている。近隣の正徳年間に存在したそれらしい街道を調べたところ,練馬区のふじ大山道があった。これを指すかは不明だが,中らずと雖も遠からずに思う。隣には小さな石の欠片がある。元は石仏だったか。鳥居の柱が電柱を再利用している様だ。
中学生のころから、横を通ったりしてましたが、40年たった今、詣りました。大きな像に感激しました。左は、庚申塔の青面金剛さまですね❗
| 名前 |
田島弁財天 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立派な弁財天だった 隣には不動明王 空気が良く感じ良かった! 真言唱え祈る。