風情ある旧奈良市水道計量器室。
旧奈良市水道 奈良阪水道計量器室の特徴
奈良阪浄水場の歴史を感じさせる、レトロな外観が魅力です。
般若寺への途中に位置し、散策しながら訪れやすいスポットです。
風情のある価値ある建物として、名所となることを期待されています。
水道を計量するためにこんなレンガの建物が。今では各家庭につけられますから技術の進歩を感じます。
散策中に小さいながらもやたらと存在感を放つレトロな建物を発見したので早速近寄るとどうやら付近の貯水池からの水の送量を量る施設らしい今は稼働してないようだが建築物としての価値が高いとのことで取り壊されずに遺されていると思われる小職はまた近くの奈良少年刑務所の関連施設かと思ったんやけど違うかったんやなだけど奈良らしくない瀟洒なレンガ造りの建物は奈良少年刑務所の正門をいやが上にも彷彿とさせるよなまぁ…何はともあれずっと遺しておいて欲しい文化遺産なのは確かです!
般若寺に行く途中に見かけました。大正時代に建築された建物はなんかかっこいいですね。
北山十八軒戸前にあるレトロな建物。建物に絡みついた蔦のせいか、少年時代にこの前を通るのが怖かった思い出がある。
旧少年刑務所の上の奈良阪浄水場からの送水量を計量していたものと思われます(現在は稼動しているようには見えません)。鉄の価格が高騰し水道布設工事が中断したのが大正7年ですので、この時には既に煉瓦の建物は完成していたと思います。
「旧奈良市水道計量器室」です。大正11年(1922)、市の水道が創設れた際に建てられました。奈良阪浄水場からの水量を計量していた施設と考えられています。現在は稼動していません。市民生活の近代化にともなって必要無くなったのだろうか。奈良坂浄水場ってこの北方の奈良阪貯水池の事だろうか?それとも…緑ヶ丘にも浄水場は在るけど。
価値のある建物なので、名所になって欲しいですね。
とても風情のある建物です。見学出来るように整備して欲しいと思います。
| 名前 |
旧奈良市水道 奈良阪水道計量器室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大正時代のアナログ計器の背後に最先端の携帯電話の基地局が並んでいます。携帯電話の基地局が水道計量室の煉瓦色に合わせているのはセンス良いと思います。