吉備中山で古代吉備王国を学ぶ。
岡山県古代吉備文化財センターの特徴
吉備津神社の裏に隠れた、歴史が息づく場所です。
古代吉備王国の歴史を、コンパクトに楽しめます。
入場無料で、地域の古代史を学びながら資料を見学できます。
歴史好きなのでこういう場があると嬉しい。けれども展示しているものが少ない印象も受けた。もっと充実させていく価値のある施設だと思う。
山の中にあります。無料ですよ。広くないスペースですが きちんと展示されており 説明文もわかりやすいですよ。今回は門のとこに番猫がいました。
展示室は広くはないが、コンパクトにまとまっており、見やすく配慮されています。古代吉備について分かりやすく学べます。案内表示に従って入っていくと、一本道ですが広くはないので、少々不安になるかもしれません。また、センターを出てさらに道を進むと下りになり、吉備津神社に出ます。
吉備津神社の裏の細い道を進むと、えっこんなところにと思うところにある。展示スペースは小さいけど、古くない。女子トイレの水はとても流れにくい。スタッフの人は親切でいい人でした。
ただです。ざっくりです。もうちょっと頑張ってください。
是非訪れてほしい場所。
鬼城調査、発掘のビデオほぼ全部見ました。興味深い。
無料で見れますが、展示は多くないです。ここでは吉備の遺跡から出土したものや岡山城付近から出土したものまであります。
地域の古代史を勉強できました。
名前 |
岡山県古代吉備文化財センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-293-3211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

吉備津神社を訪れた後に足を延ばしてみましたが普段運動不足なので結構ツライ道のりでした。まずこの施設に行くためのバス等はありません。一番近くでも600m程離れた黒住教本部の神道山というバス停になりますが、平日2本、土日3本という具合なので、ほぼ徒歩かタクシーかレンタカーで行くしかないと思われます。公共の施設なのでもっとバスの本数があってもよさそうですが、展示施設というよりも発掘調査など研究主体の施設なのでしょう。入館料は無料で、展示品も充実しているので贅沢を言うのは控えるべきかもしれません。全国で出土している陶棺のうち約8割が岡山県で見つかっていることなど、ここで初めて知りました。個人的には、数カ月前に山城の構成について本で読んでいたのですが、センターで無料で配布されている南山城跡の発掘調査内容のパンフレットに掲載されている写真が、まさに本で眺めていた解説のイラストの内容でしたので、一気にリアリティが増してうれしくなりました。