三津神社でお祭り騒ぎ!
三津神社(港区)の特徴
御祭神には天照皇大神や大海大神が祀られている、歴史ある神社です。
明和元年の創建以降、安全祈願のために地域に根付いています。
境内には戎大神や稲荷大神もあり、祭りが賑やかで楽しい雰囲気です。
地下鉄朝潮橋駅から弁天町がわ右側100メートル港区にある神社。
御祭神三津大神様(みつのおおかみさま)天照皇大神様(あまてらすおおかみさま)大海大神様(おおあまのおおかみさま)住吉大神様(すみよしおおかみさま)生国魂命様(いくくにたまのおおかみさま)宇迦之御魂神様(うかのみたまのかみさま)沿革明和元年(1764年) - 石田新田開発に際し、工事の安全と成功を祈願して勧請したことに始まるとされる。当初は、天照大神を祀るため、石田皇大神宮とも称されたという。2018年(平成30年) - 鎮座130年記念行事の本殿外装工事がされました。
駅から歩きます。御朱印巡りができます。
三津神社のすぐ近くに住んで10年になります。毎年暑くなると夏まつりの太鼓の音が聞こえてきます。私は東京からこちらの港区に移り住み、祭り事には疎く興味もなかったのですが、今年は太鼓の音につられ何となく様子を見に行ったところ地元の若者達が集まりお祭り本番に向けて練習をしていました。練習ながら太鼓や笛の音に合わせて獅子を舞わす姿には熱気を感じ暑さが吹き飛ぶようで、思わずその様子を動画に収めました。ネットで調べるとお祭り本番は翌日とわかり、本番も見たくなったので混み合う人混みをかき分けてお祭り本番の動画を収めました。この辺りだけではないと思いますが、毎年夏まつりをやっている神社を見かける度に風情を感じていました。動画は実際に見て感じたものとは違い、祭りの様子から風情を見る事はできても心に刺さるように感じる事はできません。お祭りの風情を心で感じてみたいと思う方には直接見に行かれる事をお勧めします。私のようにあまり興味のなかった方には何かを感じるきっかけになるかもしれません。
お祭り騒ぎで素敵💓地元の方々ですかね?私も混じりたいと思いました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )笑変わった内容の踊りで面白かった。
祭神は天照皇大神、境内に戎大神、稲荷大神等が有ります。
奉祝 御代替わり 大阪港区四社 御朱印巡拝にて、参拝して来ました。綺麗な神社、整理の行き届いた雰囲気が、良く分かる神社です。宮司さんもとても親切な方で、四社巡りと聞くや、次の神社への道順まで、教えて下さりました。
立派な社殿でした。謂われ等の表記がありませんでした。住宅街で駐車場はありません。境内に数台停めるスペースありますが、祈祷などの予約来場者用のようでした。
三つの社を合祀したので「みつじんじゃ」だそうです。御祭神は天照皇大神ほかいろいろ祀られています。
名前 |
三津神社(港区) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6573-0623 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai7shibu/minato-ku/07012mitsujinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

住宅街の中に鎮座されてます。が、とにかく周辺道路は一通が多く、原チャリは苦労しました。以外と広く、感じのいい神社です。