大阪最古の神社、縁結びも縁切りも。
生國魂神社の特徴
大阪最古の神社として信仰を集める生國魂神社です。
松原から遷された弁天社が境内にあり魅力的です。
縁切りと縁結びの両方にご利益がある神社です。
子供の頃、向かいの生魂幼稚園を卒園して以来45年ぶりの参拝。懐かしく、いい参拝でした。
最近ご縁があり、落語好きになったので、当然こちらさまにもお詣りさせて頂けました。落語発祥の地碑があります。近くなら、しょっちゅうお詣りしたいお宮さまに、ありがっ様です。
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9にある大阪最古の神社です。約2700年前、第一代・神武天皇が、日本列島そのものの神である生島[いくしま]大神・足島[たるしま]大神を祀ったことに始まる大阪最古の神社。難波大社とも尊称されるが西日本では親しく「いくたまさん」とも呼ばれている。創祀以来、現在の大阪城を含む一帯をご神域としてきたが天正13年(1585)、豊臣秀吉の築城に際し、現在地へ遷座。本殿は他に類例のない「生國魂造」という天守閣に似た桃山時代の威風を今に伝える建築様式を継承。7月は大阪三大夏祭りのトップをきって、「生國魂祭」が行われ、本来の神域の大阪城まで神幸の列をなす。大阪市中心部、難波宮跡や大坂城(大阪城)から南西方の生玉町に鎮座する。かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世にはその社地に近接して大坂本願寺も建立され繁栄したが、石山合戦後の豊臣秀吉による大坂城築城の際に西成郡西高津村の現在地に遷座されている。境内には、井原西鶴が徘徊興行を行うなど芸能、芸術に縁が深い事で知られています。彦八まつりは、大阪落語の始祖・米澤彦八の名を後世に残すために、彦八が活躍した生國魂神社の境内に、平成2年に『彦八の碑』を建立した事が始まりです。翌年より、その碑を上方落語の象徴として、年に一度、上方落語家が一堂に会し、上方落語ファンをはじめ、一般の方々と交流を深め、大阪の伝統芸能として身近な上方落語を広くアピールし、その更なる発展と後世への継承を目的として、【彦八まつり】は開催されて来ました。アクセスは、谷町九丁目駅3(谷町九丁目駅)出口から徒歩約5分近鉄日本橋駅8(日本橋駅)出口から徒歩約8分日本橋(大阪府)駅8(日本橋駅)出口から徒歩約9分。
こちらに引っ越ししてから、毎年初詣⛩️に参っています。いくたまさんと地域の方から愛されている神社です。歴史は7世紀ころから。豊臣秀吉、淀様縁の神社だそうで、たくさんの神様が祀られております。今年一年、幸せに暮らせますよーに。
上本町のハイハイタウンに飲みに行く時のたまに願掛けで訪れる神社です。新年はお守りを買ったりします。大きな鳥居をくぐると両端に怖い顔した叔父さんの銅像があって、左手には清めの水が竜の口から溢れています。正面に賽銭箱があるのでそこでお参りです。
身内に不幸があり縁を切るまでに伺いました。神社内の撮影は社務所で許可を取れば大丈夫です。神社の細かい内容は検索して下さい。
道を間違えたかな🥵💧ホテル街を抜け生國魂神社に辿りつけました。龍(如意宝珠を持った)の手水舎で綺麗に手を清め参拝👏本殿の奥にある『生玉の社』鴫野神社縁結び・縁切りパワースポット提灯に『心』文字が有り「心の中は誰もにも知らせない神様と本人だけが知る」そして後方に巨木の御神木があり、様々な願いを叶えてくれる…内緒の心の願い👏他の社も参拝し心がスッキリと駅まで行けました。
創建年は不詳。神武天皇が即位した頃に創建されたと伝えられています。主祭神は生島大神と足島大神。かつては現在の大阪城の地に鎮座し、中世にはその社地に隣接して本願寺が建立されました。豊臣秀吉による大坂城築城の際に現在地に遷座しました。主祭神の生島大神と足島大神は国土の神霊とされ、両神は平安時代に宮中でも常時奉斎された他、新天皇の即位儀礼である八十島祭(やそしままつり)でも主神に祀られた重要な神々で、この神社もそれら宮中祭祀と関わりがあるとされています。また、この神社と同様に大阪城地から遷座された坐摩神社とともに難波宮との関わりもあると指摘されています。古くからの社殿は火災や戦災で失われてしまいましたが、現在の本殿は「生國魂造」という桃山時代の建築様式が継承されています。大阪の代表的な古社で地元では「いくたまさん」と呼ばれて親しまれています。井原西鶴や近松門左衛門の作品にも登場します。
「いくたまさん」と呼ばれ、大阪の人々に親しまれる神社。現在の場所に移転してきたのは16世紀、豊臣秀吉の大阪城築城の際ですが、歴史はそれよりはるか昔、7世紀の難波宮造営のころまでさかのぼるという由緒ある神社です。度重なる火災や戦災、風水害を受け、現在の社殿は鉄筋コンクリート造りの新しいものになっていますが、広い境内は都会の喧騒を忘れさせてくれるような静寂に包まれています。たくさんの摂末社が並んでいるのも特徴。建築安全をつかさどる家造祖神社、芸事の上達を願う浄瑠璃神社などのほか、女性の悪縁切に効能のある鴫野神社などもあって、いろんなニーズに合わせてお参りができそうです。
名前 |
生國魂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大阪の総鎮守とされる大阪最古の神社、いくたまさん神社建築史上例のない、生國魂造様式となっており、現在の本殿は戦後に建て替えられたコンクリート造銅板葺きになっている生國魂神社の境内にある鴫野神社淀殿が信仰した弁天社を大阪城から遷したと伝えられていて、女性の守護神として、縁切りと縁結びの両方にご利益があるとされている縁切りの神社が、ラブホ街の真ん中に鎮座されているとか…