十割そばの風味、極細の逸品。
そば処 博吉の特徴
十割そばの風味と喉越しが魅力的な蕎麦店です。
店内の石臼で挽いたそばをその日手打ちでご提供します。
鬼ノ城へ向かう途中、隠れ家的な立地を楽しめます。
蕎麦屋探索の結果、今回は博吉さんに訪問。ナビ頼りに向かうが、到着直前の道が、まぁー!兎に角、狭ーい!なので車で伺う時はご注意を。蕎麦はもりそばを大盛りでオーダー¥950(並盛は¥750)
十割そば大盛りです☺️あっという間に食べてしまうくらい喉越しがよく、程よいコシとそばの風味がマッチして、美味しいです🙆今まで食べた中で5本の指に入ります👍落ち着いた雰囲気の中で食べられるのもいいです。今度は寒くなったら、温かいそばを食べに来たいと思います。
広い道から外れ奥まった場所にあります。車は店前に1台と小道を挟んで後2台置けます。私は鴨汁付きもり蕎麦(大盛)を、家内はもり蕎麦(大盛)を注文。鴨汁は適度な脂が感じられ美味しかったです。
11時の開店前に着いて、お店の周りを探索して、店内に。モリとかけのシンプルなメニュー!後、鶏南蛮、鴨汁とトマトスープのつけ汁。ちょっと遠いいけど、コンプリするまで通いたいお店です。麺の茹で加減が絶妙。喉越しがよく、直ぐ完食!大盛りにすれば良かったと反省!又、行きます!
細麺が好きなので、個人的には大当たりのお店でした!他に見たことないくらい細くて美味しいです。あんなに細く切って湯掻くなんて、相当な技術が要りそう…家族もみんな絶賛していて、「また食べにいこうよ!」と何度も話題に上がります。今回は鴨汁で頂きましたが、次はシンプルに蕎麦の味を楽しみたいので盛りそばが食べたいなぁ、と思いました。もちろん、お汁も美味しかったです!あと、大きな車ではたどり着きにくい場所にあります。でも駐車スペースはちゃんとあるので、お店の方に聞くのが一番ですね。
狭い道の先にある蕎麦屋さん。店の前に1台、道を挟んだところに2台車が停められます。前回は鴨汁のもりそば、今回はとり南蛮そば。次はトマトつけ汁のそばを食べようと思います。各机に感染対策としてアクリルの衝立をしています。狭い店ですがそういった対策はきちんとされています。
作山古墳から造山古墳に行く途中に見つけました。国分尼寺のすぐそばにあります。そばの香りがこんなに感じられたのは初めてでした。そのままおつゆも何もなくても美味しく食べられそうです。今回は珍しかったので「トマトスープのもりそば」お出汁と洋風スープがうまく合わさって、とっても美味しかったです。
鬼ノ城へウォーキングに行く前に、腹拵えをしようと休日の昼ごはんに来ました。幹線道路沿いの目立つそば屋とは裏腹に、少し奥まったもう一つのそば屋は、知る人ぞ知るといった佇まいです。店前には何とか3、4台が駐車できそうです。偶然に居合わせたもう3回目だという同級生から、こっちで正解とのお墨付きをもらってからの、もりそば大盛と伴侶はとり南蛮そばを注文。店内で自動そば粉を挽いている機械が、うちの蕎麦は美味しいよ!と言ってるようです。^^;手打ちの超極細麺は、食べたことのない初めての食感!ふわふわのモンブランのような淡い食べ応えですな。身体にやさしい昼ごはんとなりました。次回は大盛の増し増しでも頼んでみましょう。
お店の前は細い道のため車は別場所に止めてから行くことをおすすめいたします。小さい車でないと厳しいです。お蕎麦は東京老舗の店より量が多いので、そば増ししなくても十分です。ご主人が1人で調理、接客、片付け、会計をされているので時間に余裕のない方には向きません。
名前 |
そば処 博吉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-9063-9637 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

もりそば大盛りをいただきました。美味かったです。ちょっと奥まってますので、車で近くに行って、歩いてアクセスするのが良いかもです。一応お店の前に2台ほど駐車スペースがあります。