茶畑一望の新殿で神楽に酔う。
新殿の特徴
木造平屋建の新殿は茶畑を眺めた設計が魅力です。
1863年には新御殿として使用され、歴史を感じる場所です。
備中神楽の公演が行われる国指定重要無形民俗文化財です。
いつもは閉まっています天井が低い建物ですがここで神楽を踊り、観客は芝生に座って観覧するらしい。風情があっていいですね!
ここから茶畑や庭園が見渡せます。
【新殿(しんでん)】高床式の木造平屋建てになり、茶畑を一望して見えるように設計されています。また屋根は寄棟で銅板葺きとなっており、二重になっている特徴的な形をしております。当初は「俳亭」として建てられ、その後建て替えで「新御殿」として描かれています。現在の新殿の名称は明治時代以降(1868年~)になってからの呼称になり、1945年(昭和20年)の岡山空襲では被災しなかった建物の1つになります。一般の貸し出しも行っており、3時間1,710円から利用が可能との事です。
木造平屋建、寄棟、銅板葺、高床にする事で室内が茶畑より高くなり眺望が開けるように設計され当初は俳亭として建てられたようですがその後建て替えられ1863年には新御殿として使われていたようです明治時代以降は新殿と呼ばれるようになり現在でも国指定重要無形民俗文化財に指定されている備中神楽が公演されている。
新殿といっても明治期の建物です。
かつて茶畑を見ながらお茶を楽しんでいた野趣溢れる建物です。
| 名前 |
新殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-272-1148 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
茶畑を眺めるために作られた幕末の建物。