関ヶ原のジオラマ、感動体験を!
三河武士のやかた家康館の特徴
大河ドラマ『どうする家康』に関連する展示物が充実している歴史館です。
德川家康の生い立ちや戦歴をビジュアルで楽しめる展示が豊富にあります。
徳川家康の生い立ちや戦歴が大変見やすくビジュアルに楽しめます。隣の岡崎城とのペアチケットがオススメです。
愛知県岡崎市康生町 にある神君出生の城岡崎城 。前回来た時は、「大河ドラマ館」が『三河武士のやかた家康館 』に戻る途中で、中に入れなかったことが心残りでした。今春リニューアルした『三河武士のやかた家康館』を中心に見学してきました。入館料400円ですが、(天守入館料 大人300円)と共通だと650円と、少しだけ割引🈹です。家康館の前で、武将隊の酒井忠次さんや本多忠勝さんと話できて、名刺までいただきました。ミュージアムショップには、たくさんの過去の企画展の資料があり、旧常設展示解説書が9割引の110円で販売されてました。
家康館を訪れて、徳川家康のことがよくわかりました。彼は戦国時代の乱世を生き抜き、江戸幕府を開いた偉大な将軍です。特に彼の忍耐力と戦略的思考に感銘を受けました。幼少期には人質生活を送りながらも、苦難を乗り越え、織田信長や豊臣秀吉との関係を巧みに操りつつ勢力を拡大しました。関ヶ原の戦いでは勝利を収め、1603年に征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開きました。彼の治世は200年以上続き、日本の歴史に大きな影響を与えました。家康館では、彼の生涯を通じて、家康が築いた平和と繁栄の基盤を理解することができました。また、彼の政策や文化面での貢献、さらには家康の人間性についても深く学ぶことができました。展示された資料や遺物、詳細な説明から、家康がいかにして日本を統一し、安定した政権を築いたかを具体的に知ることができました。
大河ドラマ「どうする家康」の終盤の12月に来訪。1月まで大河ドラマの展示がされるとのことで慌てて行ってきました(この投稿は2024年5月です。遅くてすみません)一部、撮影可能でしたので写真を撮ってきました😉前回、10年以上前に来たときはまさに三河武士の館でしたが、今回は大河ドラマに関する展示が多かった気がします。大河ドラマの終盤にもなると、すでにファンの方も観光を終えれているのか、思ったよりも来場者は少なかったです。大河ドラマが終わると、またリニューアルされるらしいのでそちらも楽しみです😋家康だけでなく、父、祖父の苦労のエピソードがわかるので私は好きです✨
岡崎城と三河武士のやかた家康館見学セットで650円です。 館内には、大河ドラマで松本潤さんが使用した、衣装も飾られていました。展示物はそれほど多くありませんが、展示物や展示方法等工夫してあって面白いです。歴史に疎い自分でも、十分に堪能出来ましたし、関ヶ原の戦いを10分程度にまとめたムービーは、平泉成さんが徳川家康の声優を務めるなど、とても楽しく勉強出来ました。 入って後悔はしないと思います。
駐車場は、岡崎公園の駐車場を利用。岡崎城の東側にあります駐車料金は、混雑時と平常時では違うようです家康館だけだと400円。岡崎城もだと650円です綺麗なところで、見学矢印があちこちにあり、ゆっくり観て回れます。模造品ですが、刀や槍を持って写真撮ったりできます。
休日は、8時半前からチケット売り場に行列が出来始めます。チケットは前売りをチケット売り場で引き換える方が若干早いですが、お城も入りたい方はこちらでセット券を購入された方がお得です。また、開場して9時をまわった方が行列が無くなりすんなり入れます。ただ、駐車場が混むので9時迄に駐車し公園内散策して時間をつぶすのが得策と存じます。
NHK大河ドラマの「どうする家康」のセットや衣装、小道具は勿論のこと書状や武具など興味が尽きない展示に、大人から子供まで楽しむことが出来ました。
愛知県の岡崎公園にある、1階は刀や鎧などの展示、都度企画展などがあり、売店もあります。地下のフロアには徳川家康や戦国時代に諸国で名を挙げた武将などに関する様々な展示がメインの施設です。関ヶ原の戦いに関する展示は再現ドラマっぽくてにぎやかです。かつてはエヴァンゲリオンと刀剣のコラボ、去年2021年)は天華百剣と刀剣のコラボ、今年は古くから伝わる怖い絵の展示がありました。フロアはそこそこ広いです。地下の展示の説明文は予備知識があった方が楽しめるかと思われます。駐車場、駐輪場は公園の施設があります。
| 名前 |
三河武士のやかた家康館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0564-24-2204 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1年前に訪れたときは、大河ドラマ『どうする家康』ですごい人出でしたけど、先日はそうでもなかったですかね😅館内も当時は大河関係の展示物でいっぱいでしたが、今は普段どうりの展示(多少は大河ドラマ関係のものも残ってましたけどね🎵)に戻っていたので、その点でもある意味通常運転に戻った感じですね。その分落ち着いて見学できたので個人的にはよかったです👍️