江戸時代の風情溢れる水郷散策。
さわら・町並み・竹灯りの特徴
小江戸川越を彷彿とさせる蔵造りの街並みが魅力です。
小野川沿いに広がる情緒豊かな町並みの景観が楽しめます。
江戸時代の風情が漂う、美しい町並みが保存されています。
2022年9月25日 再訪小野川沿いに残る古い町並みの景観がとても良かった😺佐原の町並みは江戸時代から水運の中継地として発展し商人の町として栄えました。小野川の周りや香取街道には江戸・明治大正・昭和期の町家や土蔵、レンガ造りなど情緒漂う建物が多く残っています😺令和の現代でも家業を引き継いで営業をしている商家が数多いそう。戯れ歌に『お江戸見たけりゃ佐原にござれ佐原本町江戸勝り』と唄われたほどです😸この様な歴史的な景観を良く残して町づくりをした事が認められ平成8年『国の重要伝統的建造物群保護地区』に選定されています😸私や妻が佐原を訪れた日曜日は運良く10月に開催される秋の大祭のための予行練習だったのか大きな山車が大勢の人々に引かれて小野川沿いを練り歩き太鼓や笛の音に合わせて踊り子達が見事な踊りを披露してくれました😸
川沿いに並ぶ築100年以上と思われる歴史的建造物。その雰囲気は思っていた以上に江戸~明治時代でした。素敵な街並みに感激しました。
まるで時代劇の街の中へ迷い込んだ様な錯覚を覚えます。橋の袂の中村屋商店さんでは、生モンブランケーキが頂けます。なんと、目の前で搾って頂けます❣️ぱっと見何のお店なのか見当がつきませんが、こんなところでと驚きのサツマイモモンブランです。ぜひ、お試しを^o^
昨年春以来、2回目の電車での訪問です。前回は一人で訪れましたが、今回は連れがいます。前回訪れた時に、町並みを散策しましたが、電車の時間(1時間に1本)に追われて、ゆっくりお店巡りや食事ができなかったので、そのリベンジもあって訪れました。いろいろなお店を見て歩き、大変楽しかったです。連れはお香の香りに誘われて、お香を三つ買っていました。今日は少し風が冷たかったので、もう少し暖かくなってからの方が良さそうです。写真は今回と前回(4月)を載せますが、柳の木が緑になると、より風情が出てきますね。
10月29日に訪れました。当日はちょうど『佐原の大祭』が行われていて、大きな山車が川沿いを練り歩き、踊りやお囃子も楽しめました。
もう何度か訪れていますが、いつ来ても趣深くて古き良き日本の景色に心が洗われる感じ、ステキです!街並みの中には一般家屋だけでなく、喫茶店、レストラン、雑貨店など外観の調和を乱すことなく営業されているお店も多く、ついあちこち中を見たくなりますね!伊能忠敬記念館の向かいにある「東京バンドワゴン」の看板のある喫茶店は、昔、「東京バンドワゴン」というドラマのロケ地で下町の家族物語を亀梨和也さん、多部未華子さん、玉置浩二さんなどのキャストで撮影されていました。最近ですと、オロナミンCのCMで使われるなど、テレビやCMでもよく使われるロケ地でもあります。駐車場はコインパーキングがいくつかありますが、伊能忠敬記念館裏にある街並み観光駐車場が一番広いので周辺混雑時はこちらがオススメです。
当時(江戸時代)の「まんま感」が味わい深いですね。現代風にアレンジした小江戸の街並みは多々ありますが、こちらはそれらとは一線を画しています。
コロナの影響かお盆だからかわからないが寂しい街になってしまった。
江戸時代からの美しい町並みが広範囲で保存されている。観光地だが、おしゃれな飲食店も値段が良心的。大好きな人と歩きたい😉
名前 |
さわら・町並み・竹灯り |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小江戸川越を彷彿とさせるような蔵造りの街並み。船の存在が一層味わい深いものにしています。行った日がたまたまなのかわかりませんが、観光客がたくさんいるような感じではなくて、悪く言えば寂れてます。私は全然この方が好きですけど。