美味しさあふれる大雄山茶屋。
大雄山茶屋天んぐ 仁王門本店の特徴
桜の季節に味わう、お団子屋さんらしい風情が楽しめる場所です。
餡のお味が上品で、どの和菓子も絶品と評判の和菓子屋です。
大雄山最乗寺参拝の前後に訪れ、地域食材を使ったヘルシーランチが魅力的です。
2024年5月15日午後3時20分入店。大雄山道了尊の帰りに寄った。叔父と最乗寺奥の院まで登って参拝した帰りに甘味補給って事で叔父に誘われ奢ってもらった。ここのオーナーさんと知り合いらしい。立派な外観と店内だなーと感心。奥にVIPルームみたいな映画に出てきそうなバブリーな部屋もあったなwお土産コーナーも併設してあって、ちょっとした観光地だよな満席だったが、5分もしないうちに案内さて、メニュー大体千円前後のセットメニューに単品ものというラインナップどれにしましょうかね?やはりあんみつかぜんざい辺りが良さそうだな…あれこれ考えてたら叔父はぜんざいにするって事なので、足柄茶のあんみつセットにしてみた。注文後、5分程度談笑してたら到着。冷たい足柄茶と熱いお茶、梅干しが付いたセットだ。アンコが非常に美味い。足柄茶の寒天も濃厚であんこと良く合う。後半黒蜜をたっぷりかけて、梅干しと交互にいただく甘味と塩味が交互に襲ってきて口の中がお祭り騒ぎ汗をかいた後の甘味補給って最高のご褒美だねwとても美味しかった。
参道の途中に有る茶屋ですが、何しろ饅頭が美味しく、横浜からわざわざ購入しに伺いました。お店の玄関を入ると左右にテーブル席と、奥には素敵な座敷もあり、落ち着いて食事の出来る雰囲気でした。スタッフの女性の接客もとても気持ちが良かったです。駐車場は店舗右に5台くらい置ける感じでした。アスファルトでは無いですが助かります。
おんりーゆーに行く前に寄りました。前回は時間がなく温泉後に寄れなかったので先にイートイン。ここの和菓子がおいしいのは知っているので期待が高まります。平日のオープン直後に伺ったので、店員さんにお勧めされた新設された二人掛けのカウンターへ。こちらで頼んだのは五色だんごセット(1,100円)ドリンクセットになっていて足柄茶でお願いしました。お団子は出来立てだし、見た目もきれい。景色は最高だし大好きなお店です。疲れた日々を癒してくれました。
ランチタイムの天んぐ御膳のお手軽な方を頂きました。しゃぶしゃぶから梅干しお新香までどれもすべてとても美味しいかったです。ご訪問の際には数に限りがあるのでご予約された方が良さそうです。
2000円くらいのセットメニューを頂きました。湯葉の後、御膳のセットを完食したところでお会計と思いきや、食後のデザートも付いてきました。
大雄山最上寺に向かう途中にある、和菓子とお食事処。今回の目的は、ここの饅頭。下駄まんじゅう。もちもち皮とこし餡がマッチしてて、止まらなくなる。大雄山に行ったら買うべき和菓子。大雄山駅付近や開成町にある道の駅でも買える。
お土産の饅頭とどら焼きを買いました。饅頭は皮がモッチリしていて中の餡が塩っ気があってとても美味しい。あんみつも餡がとても美味しかった。セットにしたのでドリンクが付いてきたので、バナナジュースを注文。バナナの果実感溢れるジュースはとても美味しい。
ランチをしました。季節を感じられ、栗おこわもモチモチしていて、デザートとついて美味しかったです。2500円だけど、落ち着いたお部屋でゆっくり過ごせて満足。帰りに美味しい下駄まんじゅうをお土産に買って帰ってきました。予約して行くといいです。
道了尊の帰りによりました。予約で満席ですとなっていたのですが、お饅頭を見ているうちに席が空いたので運良く食事が出来ました。行く時は予約して行った方が確かです。天んぐ御膳は栗おこわに湯葉等ついて美味しかったです。お団子もぜんざいも大変美味しく頂きました。
| 名前 |
大雄山茶屋天んぐ 仁王門本店 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0465-74-9801 |
| 営業時間 |
[月火金土日] 10:00~16:00 [水木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
桜の季節に訪れた「天んぐ 仁王門本店」は、風情あふれるお団子屋さん。店内のカウンター席は大きな窓に面していて、満開の桜を眺めながらお団子を味わえる贅沢なひとときが楽しめます。醤油の香ばしい香りとモチモチの団子の相性が抜群です。観光途中のひと休みにもピッタリのスポットで、足柄の自然の中で心もお腹も満たされました。大雄山最乗寺の参道にあるため、お寺に行った後に寄る人が多いのかな?和スイーツのお土産とか、ランチメニューなども数量限定でありました。