夕方の鐘と観音様に再訪のチャンス。
一言観世音菩薩堂の特徴
十一面観音様や地蔵菩薩様が祀られた神聖な空間です。
夕方の鐘の音と美しい雰囲気が印象に残ります。
興福寺南円堂の隣に位置し、願い事を祈願できます。
中にて禅。経本を見たが余分な字が多い。肝心な箇所は判ったんだが散らばってたりと😣意味は知らんけど😵2023/9/17
いろいろなことが起こりすぎているから行きなさい•行きましょう•行った方が良い。とのすすめでお参りしました。すすめて下さった方は、「とにかくわたしのことを守ってください。お守りください」とお願いしなさいとアドバイス下さったので、そうお願いしました。かなりざっくりめでも良いみたいですね。みなさまもどうか良い方向へと思います。お願い事は一つだけとGoogleレビューをみて知りました。大阪の堀越さんに近いですね。
一つだけ願いを叶えてくださるというのに、全く何も考えず、ただ手を合わせてお参りしてきただけでした・・・が、また次に来るきっかけになりそうです。藤原鎌足の持仏だそうですが、鎌足自身、百済王説があるんでしたよね確か。
十一面観音様、地蔵菩薩様、毘沙門天様がお祀りされています。何れも秘仏で公開の予定は無いそうです。堂内に上がって参拝する事が出来ます。
夕方の雰囲気と鐘の音がマッチすると、とても印象的です。
興福寺興善院(こうぜんいん)。
藤原鎌足の持仏と伝わる観音様。ひとことづつ願い事をかなえてくれる。熱心な信者があとを絶えない。南円堂の隣、納経所の横に位置しているが、地元民ぐらいしか解らないスポット。お影がありますので、手に入れるのもいいかも。お影は200円(2018年11月現在)ぐらいでした。
寺院のある素敵な公園。いくつかの印象的な「塔」があり、公園はゴージャスです。(原文)Lovely park with temples. There are several impressive “pagodas “ and the park is gorgeous.
奈良の小さな寺で、香を照らし、鐘を鳴らして霊を思い出す儀式を行う場所(原文)Piccolo tempio a Nara, dove praticare il rito di accendere l’incenso e suonare la campana per richiamare gli spiriti
| 名前 |
一言観世音菩薩堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
西国三十三所 興福寺の御朱印はここで。暑い中でも3人体制で頑張って書いてくれてます。私の場合は、並ぶこともなくすんなり書いていただけました。